Fediverse search system

Fediver

beta version

【Linux】の検索結果


BD-REをLinuxでフォーマットして読み書きする方法

  1. 物理フォーマット
    新品のディスクの場合はまずこれをやる
    sudo dvd+rw-format /dev/sr0
  2. 論理フォーマット
    実はexfatでもntfsでもbcachefsでも, 好きなものを使えるが, Windowsとの互換性を考慮してUDFでフォーマットする
    普通にやると未サポートとか言われてフォーマットに失敗するので, DVD-RAMと嘘を吐くのがミソ(これでもちゃんと全領域使用可能)
    sudo mkfs.udf --media-type=dvdram --bootarea=erase /dev/sr0
  3. マウント
    後は普通にマウントして使用できる

ワコムのLinux用OSSドライバは昔よりましになった、と聞くけれど昔を知らないので…


Q. LinuxとかFreeBSDはかわいくないんですか?
A. くるしいからやめて〜〜〜〜〜〜


@c30 PC買って最初にやることはOS再インストール、もしくはLinuxに書き換える


gnu/linuxデスクトップの電源管理と省電力設定、何を使うのが良いか抽象度別に教えてほしい


Kaliくん数年おきに鍵なくさないと気が済まない感じなのかな
前もやってたよね

A New Kali Linux Archive Signing Key
https://www.kali.org/blog/new-kali-archive-signing-key/


自分自身は、初めて触れたLinuxは…確かFedora Core 1だったような気が…


うちの大学のLinux実習みたいなのも、あの一件以来Ubuntuに切り替えたらしく


AWSではAmazon Linuxという、かつてはRHEL派生、現行版はFedora派生のカスタムOSがデフォルトになっていたりするし、業務でサーバーいじる人はRedHat系の知識が必要なことは少なくない


クローンであったCentOSプロジェクト自体が2014年にRedHatに買収されて、RedHatが2020年にIBMに買収されてからCentOS Streamという「RHELとFedoraの中間」の存在に鞍替えされて、もとのCentOSの役割はAlmaLinuxとRocky Linuxに分かれた。
RedHatは旧CentOSなどのユーザーをフリーライドと批判し、2022年に有料ユーザー以外に対するソースコードの公開を中止。それを受けた対応はAlma(バイナリレベルの互換性を目指す)とRocky(コンテナやクラウドサービスなどで動作するRHELを使ってソースコードを入手する)とで分かれた
https://oracle.human-design.jp/column/20231016/


Arch Linux以外だとGRUB2の印象がつよいけれど どうかな


ちなみにLinuxではDebian系がamd64、RedHat系がx86_64の表記を好むらしい
Microsoftはx64表記になることが多い
https://onoredekaiketsu.com/x86-64-x64-amd64-what-is-the-difference-between-these/


Linux環境組みたいけど,時間があるか微妙...


wt経由でWSL2を使ってるから尚更Linuxデスクトップとは勝手が変わってきそう


Windows11移行のためにPC買い替えを踏み切ったまであるけど,
WindowsとLinuxのデュアルブート構成に変えちゃおうかな...


最初に「Linuxデスクトップは盆栽」って表現したひとが誰かは分からないですけれど これすごく素敵だなあって



https://wiki.gentoo.org/wiki/Btrfs/ja

警告
現時点で RAID 5 または 6 モードを使用するのは安全ではありません[7]。 RAID 5 および 6 モードは Linux 4.12 でいくつかのバグ修正がなされました[8]が、全体としてのステータスはまだ unstable としてマークされています。[9][10]。Btrfs の RAID5 または RAID6 の機能を使用したいユーザは、これらのモードを活用する前に使用したいモードの安定性ステータスを Btrfs ステータスページでチェックすることが推奨されます。


のアプデってサイズめっちゃ大きいな。Linux みたいにコンポーネントごとのアップデートってできないのか。できないんだろうな(苦笑)。

OS としては秀逸なんだろうけど、この「閉ざされた庭園」アプローチにはやっぱり賛成できないわ。


そういえば最近もLinuxとBSDで互換させるためにmalloc()free()を独自にラッピングしてるプロダクトとかあったなあ…