Fediverse search system

Fediver

beta version

【Linux】の検索結果


ちなみにLinuxではDebian系がamd64、RedHat系がx86_64の表記を好むらしい
Microsoftはx64表記になることが多い
https://onoredekaiketsu.com/x86-64-x64-amd64-what-is-the-difference-between-these/


Linux環境組みたいけど,時間があるか微妙...


wt経由でWSL2を使ってるから尚更Linuxデスクトップとは勝手が変わってきそう


Windows11移行のためにPC買い替えを踏み切ったまであるけど,
WindowsとLinuxのデュアルブート構成に変えちゃおうかな...


最初に「Linuxデスクトップは盆栽」って表現したひとが誰かは分からないですけれど これすごく素敵だなあって



https://wiki.gentoo.org/wiki/Btrfs/ja

警告
現時点で RAID 5 または 6 モードを使用するのは安全ではありません[7]。 RAID 5 および 6 モードは Linux 4.12 でいくつかのバグ修正がなされました[8]が、全体としてのステータスはまだ unstable としてマークされています。[9][10]。Btrfs の RAID5 または RAID6 の機能を使用したいユーザは、これらのモードを活用する前に使用したいモードの安定性ステータスを Btrfs ステータスページでチェックすることが推奨されます。


のアプデってサイズめっちゃ大きいな。Linux みたいにコンポーネントごとのアップデートってできないのか。できないんだろうな(苦笑)。

OS としては秀逸なんだろうけど、この「閉ざされた庭園」アプローチにはやっぱり賛成できないわ。


そういえば最近もLinuxとBSDで互換させるためにmalloc()free()を独自にラッピングしてるプロダクトとかあったなあ…


この機会にLinuxデスクトップ流行らせま(n回目


Rustでio_uringを扱うための高レイヤーのライブラリとしてtokio-uring, glommio, monoioとあるけど、monoioに興味がある

  • 単純に見た感じ一番書きやすそう
  • epollしかない時代のLinuxでも動作する
  • 発展途上だがこの中で唯一Linux以外(MacOS)に対応しており、Windowsにも対応予定

全選択肢、全分岐の部分が無事に完了。あと2〜3時間でゲームのベース部分はおkです。よくやった💻 ​:linux:


macOS を仕事で使い始めて思い出したこと。むかし私用のパソコンが MacBook Pro だったときもそうだったけど、Linux と macOS ではショートカットの修飾キーが違う(Linux は Ctrl、macOS は command)ので混乱する。command キーは通常の Alt キーの場所にあるので、ついつい間違えてしまうのだ。たぶん command キーと control キーの機能を入れ替えられるんけど、それをやると別の意味で混乱しそうなんだよなぁ。😅


現行メインPCをLinuxとして運用するかも考えたけど,電気代がね...


プライベート環境,Linuxに移行したいけどWindowsで持つ必要がある環境が多いのでつらい


これ普通にDocker内のLinuxでVMでWindows動かしてるのか

...Windows上のDockerでこれ動かしたら二重VMにならんか?


puppy linuxか、、、これ試してみるか


ツイキャス、linuxだとみれないのまじ不便すぎだろ,....


賢い方法を思いついたけど、外付けのSSDにLinux入れればいいわな。あとはType-CのUSBハブ入れたり。それだけで十分だよね....それぐらいかなあ。買うデバイスといったら。