Fediverse search system

Fediver

beta version

【Linux】の検索結果



あと、いまどきLinux使ってて一番ディスク容量食うのはDockerなので、Dockerの作業ディレクトリを共通パーティションに追い出しとけば一個一個のLinuxシステムは小さいパーティション確保するだけで済んじゃう


ユーザーデータを全部データパーティションに追い出しておけば、いろんなLinuxディストリビューションを入れたり消したりできるよなって


ext4ならLinuxからもWindowsからもChromeOSからも読み書きできるからね


結局昨日からカーニハンのUNIX回顧録読んでる
めっちゃおもろ…研究室の様子など…
またLinux遊びしてぇ〜


あんまり思想が強くないのでCachyOSでゆるふわLinux生活してます


まあCPU負荷が低いワークロードをLinuxで動かす分には、Windows 11になれなかったマシンをリサイクルショップで拾ってきても大丈夫だろうとは思ってるけど…



Linuxってディストリビューション多すぎる


@artyom24@misskey.04.si docker動かしたりvscodeインストーリしたりなんてふつーのLinuxっぽいことはさすがに無理ですよねえ


@artyom24@misskey.04.si あーcrosh

croshうちのこにも入ってますけどこれなんに使えるんですかね。Linuxとして使えるんだったらcrostini最初からいらないって話になっちゃうし。



Linuxデスクトップ勢が怒涛の反応をしている⋯!

ChromeOS⋯ とか小声で言っとくか


少なくとも仕事ではRedHat系(CentOSとかAmazon Linuxとか)を使うことが多かった人なので、 apt update を時々忘れる
(yum/dnfはパッケージ操作時にパッケージインデックスの更新も行うので)


約1ヶ月前、Arch Linuxの pacman -Syu ではなく、 Alma Linuxの dnf update でこんな事故起こしちゃったからね、ほんと気をつけないと
https://mi-status.kuropen.me/incidents/217090


NTFSを共有ドライブにしちゃうと、Windowsを休止状態にしたときにLinuxから書き込みできなくなって不便

exFATなら書き込みロックはかからないんだけど、パーティションリサイズができないのと、いまどきジャーナリングがないのでデータの置き場所のとして不安なのと。

btrfsはWindowsでもLinuxでもドライバがフリーであるのでどっちからも読み書きできてモダンなファイルシステム


デュアルブートしてるWindowsとLinuxの共有データドライブとしてbtrfsのパーティション作ってみた

なんか調子良さげ


HEVCのデコードサポートしてるブラウザってiOS/MacのSafariぐらいな気がしていたけどまさかLinux上のfirefoxが



ちなみに、Windows 11へのアップグレードができないPCの多くはCPUがMeltdown脆弱性の影響を受けるためであるが、Chrome OS FlexもMeltdown脆弱性の影響を受ける機材の場合はLinuxターミナルを起動できないという制限が設けられている模様。

Google本家からChrome OS Flex登場!いろいろなマシンへ入れてみた(2022/2/28 Impress PC Watch)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1391124.html

つまりChrome OS v91以降、セキュリティが厳しくなり、搭載しているCPUがSpectreおよびMeltdownの脆弱性の影響を受けている場合、Linuxは起動しない。