Fediverse search system

Fediver

beta version

【減反政策】の検索結果


米に関してはまず食の欧米化などで日本国内での消費量は長期低減傾向だったから、減反政策など生産調整で値崩れを防いできたわけで。
そして今後気候変動が進むと、本来寒冷地である北陸地方向けであるコシヒカリなどを西日本で栽培することなどは難しくなるなどする可能性があるし、今後消費者の立場としては妥協が求められるのではないかと


今年は米不足で騒いでいるけど、パン食の普及とかで米の消費が低迷しているのが半世紀ほどに亘って問題になっていて、米の供給を絞って値崩れを防ぐために減反政策ってあったんじゃなかったっけ?