【検索エンジン】の検索結果
昨日の公正取引委員会の排除措置命令は他の「検索エンジン」に対する不当な妨害が本質だから、Gemini必須にするほうが怒られる可能性高そう
公取委のGoogle排除命令で、割を食うのは結局日本メーカーのワケ ソニーやシャープのスマホ事業に痛手(石川温)
https://japan.cnet.com/article/35231824/
ただ、そもそもの話、Androidを使っているユーザーであれば、検索と言えば、当然、グーグルを真っ先に使いたいのではないか。うーん、これはエクストリーム擁護の部類かなあ…
あと、公取委の発表は「広告収入の一部を還元」するためにGoogleと競合する検索エンジンの案内をしてはならないとするのが不公正な取引方法だという指摘であるわけで。
(令和7年4月15日)Google LLCに対する排除措置命令について
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250415_digijyo.html
書いてあることはだいたいこんな感じかな
- Googleは、Android端末にGoogle Playストアのインストールを許諾する際、「Google検索アプリおよびGoogle Chromeをプリインストールさせ、Chromeの検索エンジンの設定をGoogle検索とすること」を条件としてはならない
- Googleは、Android端末メーカーに検索収益の分配を行う際、「他社の検索サービスまたはそれを案内する機能を搭載せず、ブラウザの検索設定をGoogleまたはキャリアのサイトとすること」を条件としてはならない
- Googleは、このような取引慣行をしないことを取締役会で決議しなければならず、また独立した第三者に5年間、その履行状況を監視させなければならない。この監視者はその状況を公正取引委員会に報告しなければならない
Kagiという有料の検索エンジンを使っている
https://oeight.space/2025/04/12/kagi.html
以前にも検索エンジンを有料提供する試みがあって頓挫したような記憶があるが、フリーミアムなAIアシスタントが普及したいまなら意外と現実味があるかもしれない
しゃふ、次のMisskeyアプデで全文検索エンジンをMieiliSearchからPGroongaに置き換えるついでにインフラを全部パブリッククラウドに載せてしまうつもりなので、来月あたりからはそうそう落ちることないかも
素直にページ内にレコメンド記事へのリンク繋げとくほうが飛んで読むと思うんだけどなあ…ってなる
このまま定着してしまう場合検索エンジン側がデフォルトで_blankで開くようにすれば良いのに…まである
@dampuzakura @Rumisan 検索エンジン+AI的なものかと思いきや、AI+検索エンジン的な、Bing AI的なやつだった
Braveブラウザのチームが独自の検索エンジン作ったりはしているものの、日本語利用だと正直実用的でない感があったり。
プライバシー重視と謳うその他の検索エンジンは、検索を実行した人の属性が明らかにならない形でBingもしくはGoogleのインデックスを利用しているので、結局のところ検索に関してはGoogle・MSの2社なんだよなあ
Optionalで選べる全文検索エンジンがElasticsearchじゃなくてMeilisearchになったんだっけ?(うろ覚え)
で、それが無い場合はPostgreSQLにぶん投げる?だっけ?(少なくともうちは多分そう)(うろ覚え)
なまずさんなまずさん、全文検索エンジンを構築しておくれ(ぉぃ)。
※ 全文検索エンジン「Namazu」を知っている人、今どれぐらいいるんだろ。
一時期Bingをデフォルトにしていたことがあったけど、Bing検索で検索結果をまとめるためにCopilotが動作した場合、Copilotのチャット履歴に登録されちゃうことがあって、余計なお世話に思えてきた。
Vivaldiブラウザを使っていた時代はブラウザ製造元がGoogle検索非推奨にしているのでEcosiaを使っていたが、AI Overview実装されたし、Arcブラウザへの移行とともにデフォルトの検索エンジンをGoogleに戻した。
Fediver(ふぇでぃば)ご登録のサーバーのみなさま。
https://f.chomechome.jp/
Mastodon は、ユーザー設定の
「検索エンジンによるインデックスを拒否する」設定が ON
または
「公開投稿を検索できるようにする」設定が OFF
のユーザーは、トゥートが検索データベースに登録されませんのでご注意くださいませ。