Fediverse search system

Fediver

beta version

【コミュニティノート】の検索結果


Xでの話になるが、コミュニティノートをつけた場合は
- その投稿単体
- 添付画像が共通している投稿
- 外部リンクが共通している投稿
でしか表示されないので、同じような文言を多数書き込まれた場合には都度都度コミュニティノートを作成して協力者の審査を受ける必要がある。


X見てると、コミュニティノートという仕組みは結局物量に押し切られるんだよね…


セルフコミュニティノート:
ほとんどのブラウザのUAに書いてあるMozilla/5.0のMozillaとはMozilla FoundationのことではなくNetscapeシリーズのコードネームを表します
そのため, Mozilla/5.0はNetscapeシリーズのバージョン5.0を表し, その製品名はNetscape Communicator 5.0です
Netscape Communicator 5.0はOSSとして公開され, Firefoxはこれをもとに開発されています
この投稿はNetscape Communicator 5.0をルーツに持たないブラウザがMozilla/5.0と名乗っている現状を皮肉っています

>RT


@ai セルフコミュニティノート: サイトの登録とかでたまに入力させられる秘密の質問でよくやるやつ


「NHKが受信料を取ると言ったので」という書き込みに対してはコミュニティノート審査中になってるな
キャリアや端末メーカーの公式見解は回線速度の高速化による動画配信サービス等の利便性向上・普及や、ワンセグ視聴機能搭載に伴うコスト増への懸念としている。
記事ではNHK受信料との関係に言及しているもののそれはあくまで記者の私見。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2202/23/news040_2.html


日本のメディアは​:x_twitter:​でコミュニティノートをつけられるのを嫌がって追従しそうだよね、、、


can you spot the difference between US and EU?
https://x.com/PascalPixel/status/1851596576998739980

Mac miniの価格はアメリカでは599ドル、スペインでは729ユーロ(793ドル)であるが、スペインには付加価値税があり(EU加盟国は15%以上の付加価値税の導入が義務付けられている)、内税表記のためこうなっているとコミュニティノートの指摘(審議中)がある。
アメリカでは付加価値税は一部の州のみが課税していることから外税表記が一般的であり、日本含む内税表記の国の価格と比較する際は注意が必要だ。


この見出しはNHKのおふざけであって小泉進次郎氏は実際には言っていないことに注意が必要
(Xでは審議中のコミュニティノートあり)


このITmediaの記事の見出し、間違いなくコミュニティノート案件だな


コミュニティノート案件になってる


コミュニティノートのついたXの投稿をコミュニティノートコメントが表示されないX以外のSNSでみだりに拡散することは推奨されない(内容を直接コピーせずにリンクの紹介のみにとどめる場合は別)