Fediverse search system

Fediver

beta version

【交通系IC】の検索結果


PayPayは地方の中小企業とかのほかにキャッシュレス決済手段がない店で使う用にアカウント持ってる。
自分は基本的にはクレジットカード・交通系IC・AEON Pay・楽天ペイのどれか


「更新できないので交通系ICカード取りやめざるをえない」の交通機関、ほんとうにどうにか国がなんとかならないんですか…………のきもちがある………


交通系ICカードとスマホのある現代にうまれてよかったとガチで思う 小さい頃は(上京するまでは)紙きっぷと時刻表だけで電車もバスも乗るなんて無理=公共交通機関は自分には使えない って思い込んでいたので


交通系ICカードの裏面にあるアルファベット2文字は地域によって異なる
(Suica→JE=JR-East、ICOCA→JW=JR-West、Kitaca→JH=JR-Hokkaido、Iruca→KD=KotoDen)


RE: https://omk.layp.net/notes/abyqifmenhgi0rcm


これは交通系 IC カード という分類にはなるものの全国系ではないものたち


この世には交通系ICカードが存在しますが
Suica、PASMO、ICOCAなどの「全国系」と呼ばれるものとそうじゃないものの2種類が存在します(SAPiCA、Irucaとかがそう)


カード媒体としてはFeliCaを採用しているけどSuicaその他全国共通利用カードとの互換性をオミットしている交通系ICカードは結構ある
(福島交通と会津バスが採用する「NORUCA」など)

互換性を持たせるとライセンス料の問題が発生してしまうとか、独自サービスを設定しにくくなるとかいう話がある


あと四国の駅は交通系ICカード対応してる駅少ない気がするので事前に調べておいた方がいいです

JR徳島駅に至っては自動改札機すらない(駅員さんに渡すかフリー切符等なら見せる感じです)ので注意です

あと高知県の路面電車は交通系ICカード対応って事にはなってますがあくまで高知県独自の交通系ICカードのみ対応ってだけでSuicaやICOCAには対応してないので現金の用意はしておいた方が良いです


あと「ひのとり」乗る際は特急券だけじゃなくて乗車券(切符または交通系ICカードかアプリ)が必要なので注意です


あと近鉄名古屋から近鉄奈良に行く場合は往復交通費考えても6200円(3・3・SUNデジタルフリー切符の連続2日用料金)を超えません

なので行き先を広げる、デジタルフリー切符買わずに通常の切符または交通系ICカードで行く、料金は増えますが火の鳥やアーバンライナーと言った特別車両で途中の駅まで行って乗り換えるのもありだと思います


昨日、「3・3・SUNデジタルフリー切符」という切符を使って名古屋(愛知)から和歌山まで日帰り旅行してきました

和歌山城は色んな鎧や武器と資料があって楽しかったし、すぐ近くに入園無料の動物園もありました

城付近ではありませんが少し移動した先で食べた和歌山ラーメンも美味しかったです


「3・3・SUNデジタルフリー切符」は南海全線(ケーブルカー含みますが高野線:西天下茶屋~汐見橋、下古沢~極楽橋・多奈川線は対象外)と近鉄全線(ケーブルカーも含むけどロープウェイは対象外)と名鉄の1部駅が連続2日または3日乗り放題になる切符で購入後に届くメールをスマホで開いて専用QRコードを対応している駅の改札で読み取り口(交通系ICカードのやつとは別です)にかざすか駅員さんに見せる事で使えます


ただ名古屋から和歌山間で日帰り旅行の場合、連続2日用切符だと1日で元は取れますが(通常往復運賃で切符料金の6200円を超えます)片道約5時間、計10時間ほどかかるので注意です


AndroidにはiOSのように交通系ICにエクスプレスモードの設定がないものの、デフォルトでそれ相当の機能が有効なようで、バッテリー切れで電源切れてても改札通れた


自分の手元のカードは、JCBのやつが2027年にNFCタッチ対応に更新される予定。
Mastercardのタッチ対応カードは持ってる。
VISAも念のためで持っているがほとんど使っていない。
別のVISAは交通系IC一体型カードのためNFCタッチ対応の見込みなし。


ちなみに実家の会津若松のほうはGMSとしてあるのはMEGAドン・キホーテ(アピタから転換)なのでmajicaアプリ。
実家のほうでよく行くスーパーはヨークベニマルになりこちらは専用アプリがない
(ヨークベニマルではキャッシュレス決済はnanaco・クレジットカードのみ利用可能で、イトーヨーカドーと異なり交通系ICやコード決済は受け付けない)

※会津若松はイオングループの店舗はウエルシアが1店舗とツルハドラッグが数店舗、MEGAドン・キホーテのテナントである四六時中があるのみ。旧会津サティが2009年に閉店して跡地の再開発の目処が立たず、一時期ミニストップが市内に出店していたが撤退済


えきねっとトクだ値60%引き
6月2日から11日まで乗車分→5月22日5:00から
6月12日から22日まで乗車分→5月23日5:00から
それぞれ5月30日13:00まで発売

対象: 以下の路線・区間の普通車指定席
秋田新幹線 東京-大宮間各駅 ⇔ 雫石-秋田間各駅
山形新幹線 東京-大宮間各駅 ⇔ 米沢-新庄間各駅
上越新幹線 東京-大宮間各駅 ⇔ 浦佐-新潟間各駅

※「えきねっとトクだ値」は現在新幹線eチケットのみのため、利用には交通系ICとの紐づけが必要。

https://www.eki-net.com/top/oshirase/time_sale/



仕事納めました。今日は仕事納めのえらい日なので、ご飯食べて帰ります。なにがいいかな……(尚交通系ICしか支払い方法がない模様)


すっかりぼけていた。
クレカ(交通系ICカードではない)を自動改札機にタッチしてしまうところだった。


交通系IC使えないの罠すぎた