【Mastodon】の検索結果
mastodonの脆弱性を利用してlayer 2で調整さん作ろう
@adachika192@wstrsd.masto.host @lematin@mastodon-japan.net 読みました。自分の無知を恥じ入るばかりです。ありがとうございます!
@lematin@mastodon-japan.net ろまたんさんのおっしゃることはまったくもってごもっともだと思います。ただそれが事実だとして、おそらくドイツ政府もイタリア政府も同じようなことをしていたはずで、それにも関わらず日系アメリカ人だけが標的になったところは明らかに人種差別が絡んでいたのは間違いないと思いますが…。
Misskeyサーバーに届いた他サーバーの投稿はMisskeyサーバーの仕様でMFMに変換されるため、あくまで自分には > で始まる行などは引用に見えているけど、一般的なMastodonサーバーでは書いたまま表示されますね
※一部Markdownを投稿できる改造がされたMastodonサーバーでその機能を行使した場合はMarkdownの効果が適用される
@odakin@social.vivaldi.net こちらのサーバーはMisskeyサーバーのため投稿をMFMという形式で作成することになっています。また、一部のMastodonサーバーはMarkdownをサポートしています。そういった場合にはblockquoteが使えています
https://misskey-hub.net/ja/docs/for-users/features/mfm/
自分の感覚では、Mastodon日本語圏はBluesky日本語圏と比較してもウヨ率が高く、自分が積極的に発言しなくなった頃のヘイッターに近くなっているような気はする。
ただ、タイムラインの選別の自由度は高いので、自衛しようと思えばまだまだ出来るとは思うが。あとは下手に寄らば大樹の陰やって大手に人が集中するようなことは避けるべき。
@harumaki2000 っていうか恐らくMastodonはmovを動画ファイルとして処理してない感じがする
むかしMastodon始まったときにpixivアカウントはあったのでpawooはじめましたが、最初はまあふつうでしたが、だんだんツイッターにはあげないような、イラストレーターさんたちの、性癖暴露イラストサイトみたいになってきたので、pawooアカウント削除しましたね
ごくたまに見るのはいいけど、過度な摂取はさすがに心がざわざわするので...
全然関係無いけれど何故か2017年の写真が出てきた、この頃からSNSでの発信はTwitterからMastodon中心だったなあ……

@yowayowa@warpday.net Mastodon の開発者(Eugen Rochko)は引用の悪いところを挙げて「だから実装しない」と言いますが、うまく使えばとても便利です。私自身は Twitter 時代も引用はほぼいつも肯定的な意味で使っていました。ミスキー系で引用が使えるというのが、私が Sharkey サーバで活動する大きな理由の一つです。
@potpro@mastodon.potproject.net 行きましょうー例によってぜんぶ見れる土日があるはず
いつの間にか、AppleのMagic Mouseの挙動が変わっているみたい。
これまで出来たブラウザ上での横スクロールが出来なくなった? それだとMastodonの操作に非常に困る。
同意できる。自分も Mastodon から Misskey そして Sharkey に流れてきたけど、#Fedibird ってけっこういいとこ取りだし、独自機能もかなり有用なので、最初にそこから入ったユーザーがいろいろ試した後に戻ってくる確率はけっこう高いんじゃないかと思う。
RE: https://fedibird.com/users/kaorit/statuses/113971529626620489
@s3_odara リツイートはMastodon用語ではブーストと言います
@falchy@mastodon.social 自分もデスクトップは Ubuntu 20.0.4 LTS ですし、VM などで使っている他のフレーバーも比較的新しいものばかりなので、 CentOS 8 はある意味で新鮮でした。😅
@schwarzewald ただのWebViewならMastodonも追加できるんじゃないかと試してみたが、一部Misskey APIを使ってるようだ
多分サーバー名の取得辺りだろうか...

@falchy@mastodon.social CentOS の場合は幸い vault.centos.org というアーカイブサイトがあり、そこにあるパッケージはダウンロードできることが分かりました。もちろんサポート期限が切れた時点でアップデートも終わっているので、それ以後に見つかった脆弱性などはそのままですが…。😅