【クレジットカード】の検索結果
さいたま市内の無印良品
- コクーンシティ:セルフレジ・有人レジ併用
- イオンモール与野:セルフレジ・有人レジ併用。クレジットカード以外のキャッシュレス決済およびイオンカードによる決済は有人レジでイオン側の決済端末で行う必要がある
- 浦和パルコ:セルフレジ・有人レジ併用。セルフレジは現金専用で、全てのキャッシュレス決済は有人レジでパルコ側の決済端末で行わなければならない(MUJI Passport Pay不可)
- 大宮マルイ:有人レジのみ。全てのキャッシュレス決済はマルイ側の決済端末で行わなければならない(MUJI Passport Pay不可)
- 大宮ルミネ:有人レジのみ。全てのキャッシュレス決済はルミネ側の決済端末で行わなければならない(MUJI Passport Pay不可)
クレジットカードって不正利用された時にカード会社に補償させるのが目的の一つだし、セキュリティ対策ってのは補償料減らすためにカード会社がやることで、不正利用されにくいために色々な手続きな必要なカードってのは利用者から見たら利便性が制限されてるだけな気がする
クレジットカードって(店頭の場合?)暗証番号が入力されると本人として扱われて保証が効かないみたいなやつあるけど、4桁の数字とかいう脆弱なシステムにしているほうが悪いって訴えたら何か変わったりするのかな。
ニコ動で海外カードNG コンテンツ規制が問う決済主権
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE07BGG0X00C25A2000000/
日本経済新聞で海外ブランドのクレジットカードの表現規制問題が取り上げられた。
興味深いのは、「金融機関のATM網が発達して現金を出し入れして生活できる環境」に伴うキャッシュレス対応の遅れ、さらにキャッシュレス決済手段のクレジットカードへの偏重が、自前の決済インフラへの対応を遅らせているという論調。自前の決済インフラを築いた国としてインド(スリランカやモーリシャスにも提供)・タイ・シンガポール・スウェーデンなどが挙げられている。
クレジットカードのサイトにこういう感じのポップアップ付けよう()

「クレジットカードはR18」という真実に気が付いた
クレジットカード、暗証番号を使って決済された時は保証されないみたいなの聞いたことあるけど、ユーザーに脆弱な4桁の数字しか使わせないクレカ会社が悪いって訴えたら勝てるんかな。
青春18きっぷの改定、どうもクレジットカード現金化の対策なんじゃないかって意見があるな。クレジットカードで買える商品に高い換金性を持たせるのは問題。
あとこれまで自動改札不可だったために偽造券が出回っているという噂もある。