Fediverse search system

Fediver

beta version

【docker compose】の検索結果


:docker:​だと2025.4.0にアプデしたあと以下のコマンド叩くと2025.3.1に戻せます

git stash
git checkout 2025.3.1
git submodule update --init
git stash pop
sudo docker compose build
sudo docker compose stop && sudo docker compose up -d


zabbixの検証環境をdocker composeで建てたらあっという間にできてらくらくちんちんだったが、zabbixサーバ自体のデータが取れてなくてあれれ?となり
調べた結果zabbix-agentを立ち上げてないだけだった れあどめ読め案件でしたね


ちなみにdocker-compose.yamlは後方互換


正味docker compose up叩くだけなら非エンジニア向けの記事でもたまによくみるからハードル低くはある


Misskey をアップデートするときにメモリ不足で docker compose build がコケてしまったので、Misskey が一時止まってしまった。

とりあえず復旧できたので良かった。
久しぶりに Misskey アップデート!


docker compose up 一発でMisskeyと藍ちゃんと定期バックアップバッチが立ち上がるようにできたわけよ


docker-compose実行時にcomposeファイルのある基準ディレクトリが環境変数として取れれば、それを引き回してなんとかできそうなんだけど、ないかなそういうの。

$PWD が使えるって記事もたくさん引っかかるんだけど、これはあくまでdocker composeを実行したときのカレントディレクトリを一部のシェルが好意で入れてくれてるだけだしなあ


ホストボリュームをマウントするよう書いているんだけど、マウント元は相対ディレクトリで書いてるわけ。これはまあ可搬性のために普通のことだ思う

volume:
- ./conf:/conf

みたいに。

ところが、このdocker-composeをホストから見た場合とコンテナ内から見た場合とで意味が変わってしまう。

コンテナ内から見るとこの相対ディレクトリはたとえば /app/conf のことだと見えて、そうdockerエンジンに指示しちゃう。

ところがdockerエンジンのいる外の世界ではそのconfってディレクトリがあるのは /home/yuba/app/conf だったりするわけ。で、docker エンジンがマウント失敗する。


docker-composeコマンドを叩くcronデーモンも、dockerコンテナ内で動かせないと思ってる。

でも、これが意外なところで引っかかってうまくいかないの。


知らなかったそんなの……
せこせことdocker-compose.ymlに直してたけどcompose.yamlでいいんだね

The default path for a Compose file is compose.yaml (preferred) or compose.yml that is placed in the working directory.
Compose also supports
docker-compose.yaml and docker-compose.yml for backwards compatibility of earlier versions.
If both files exist, Compose prefers the canonical
compose.yaml.compatibility of earlier versions. If both files exist, Compose prefers the canonical compose.yaml.


この藍ちゃんはdocker-composeで生かされているので、同じcompose内にいるlbとかwebとかdbとかのコンテナのことをMisskey本部だと思ってる、きっと


docker composeでもいいらしいが、まずもって何をやっているのか把握しないと


うちはこんな感じかな

#!/bin/bash
cd /home/jj1guj/misskey
sudo docker compose exec -T db bash -c "pg_dump -Fc -U example-misskey-user -d misskey > /var/lib/postgresql/data/misskey_db.dump"
filename_date=$(date)
filepath=/home/jj1guj/misskey/misskey_db_${filename_date// /_}.dump
sudo mv /home/jj1guj/misskey/db/misskey_db.dump $filepath
gdrive files upload --parent <アップロード先のディレクトリのID> $filepath
rm -rf $filepath


cd hokora
docker compose up -d
docker compose down


今回はなにかを間違えてdocker-compose.ymlが吹き飛んだけどどうにかした


1. docker compose down
2. DBダンプ&redisダンプをR2にバックアップ
3. R2から新マシンへDBダンプ&redisダンプをリストア
4. 新マシンでdocker compose up -d web lb tunnel meilisearch

ダウンタイム5分ぐらいだろうか


@iodine53@misskey.io これで入れるとdocker composeも叩けるようになるので…


docker composeだとかなり簡単に動いてよかった


これです…(docker composeで起動して直で通してる)


[Auto Note]:Updated
Fetch URL:
https://github.com/misskey-dev/misskey
Commit: 0aaf74ee to 4d757865
Bump version to 2024.8.0-alpha.0
New Crowdin updates (#14341)
docker-compose.yml, compose.ymlを追跡対象外に追加 (#14345)
fix(backend): ダイレクト投稿をユーザーごとのチャートから除外 (#14350)
fix(backend): getApTypeでエラーを投げないように (#14361)