【江戸時代】の検索結果
@sonic88510@misskey.niri.la すごく詳細な説明ありがとうございます。
世論は室町時代も、範囲の広い狭いとか幕府との力関係の強い弱いという量的な違いだけで江戸時代と同じく政権に影響を与えうるものとして存在していたってことですね
選挙がない世界でも民主主義の度合いってのがあるなと思ってて、たとえば室町幕府と江戸幕府では江戸幕府のほうがずっと民主的なんよね。江戸時代には世論があった。
足利義満が日本国王名乗って明と朝貢貿易はじめたとき、幕府内では異論もあったみたいだけど少なくとも世論が反発して注視に追い込まれるみたいなことはなかったじゃない。
でも江戸幕府がアメリカと条約結んだら、江戸時代は世論があったから世論が沸騰して中止どころか倒幕まで追い込まれちゃった。
地方の場合、江戸時代以前の既成市街地を避けて鉄道が敷設されたり、広域連絡を重視した線形になっているという場合、鉄道徒歩圏に繁華街がないため自家用車のほうが優位になっているというケースもあるしなあ…
会津若松などもそう。広域連絡を考慮すると郡山と新潟を結ぶ最短ルートからは会津若松市街地は外れている。最大限市街地に近づけた結果磐越西線はスイッチバック構造となったが、それでも会津若松駅の位置は中心市街地にはあたらない。
電源管理なんかのOSより低いレイヤーにいる子達もそうだしPID制御なんかも頑張ればAIと主張できそうなので、現代での生活を全て捨てて山奥で江戸時代みたいな暮らしをするのであれば行けるのかもしれない
なんか、江戸時代みたいに誰かが犯罪を起こしたら家族にまで累が及ぶというの、抑止効果としてはよかったのかもしれないな。
まあそれでも「無敵の人」には無効なんだろうけど。