【ICカード】の検索結果
@t_massann@misskey.io はい。小学生以下の子どもの名前が記載され小児運賃が適用されるICカードで改札を通った場合は改札機からヒヨコの鳴き声が流れます。
※SuicaなどのICカードには所持者が券面に記載されていないもの(無記名)とされているもの(記名)があります。記名カードを他人が使って列車に乗った場合は不正乗車になります
※小児運賃が適用されるICカードは記名人が小児運賃の対象にならなくなると無効になり、発行した鉄道会社の窓口で大人用に更新する手続きが必要
ちなみに会津若松と郡山の「IC」とはSuica非互換独自ICカードのNORUCAか、Mastercard以外のタッチ決済対応クレジットカードを指す。Suica類は対応していない。
RE: https://mi.kuropen.org/notes/adv8xykwcg
JRと東武の直通特急(日光・きぬがわ)はICカードでの乗車が禁止されている。この特急列車に乗車する場合の運賃は栗橋接続で計算するけど、栗橋駅はこの特急列車が通る連絡線以外はJRと東武の構内が分離されているのに対して、北千住駅の改札がJR・メトロ・東武で共通のため、誤ってICカードで乗ってしまうと北千住経由で運賃が計算されてしまうためとか
エンボスレスのクレジットカード、発祥は交通系ICカード一体型カードらしい。
交通系ICカードは性能要件のためにカード全体にアンテナを配するため、アンテナと干渉しないようにエンボスがないカード(VIEW Suicaカード)を2003年にJR東日本が作ったら、最初はVISAから怒られて日本国外使用禁止の制限が設けられた。翌年から海外利用OKになったが、交通系ICカード一体型カードには「ELECTRONIC USE ONLY」(VISA・Master)または「インプリンタは使用できません」(JCB)の表記が設けられた。
いまやエンボスレスのほうがスタンダードだからなあ。まあ、IC暗証番号を使わないサイン取引すら原則禁止というセキュリティ強化の時代だからでもあるのだけど。
仙台の地下鉄で使われている icsca というICカード、これは利用範囲が
仙台市内の地下鉄と路線バスおよび 仙台エリアの JR線・仙台空港鉄道線
に限定されているという代物(JR東日本線でも仙台近郊区間以外では一切使用不可)
「更新できないので交通系ICカード取りやめざるをえない」の交通機関、ほんとうにどうにか国がなんとかならないんですか…………のきもちがある………
交通系ICカードとスマホのある現代にうまれてよかったとガチで思う 小さい頃は(上京するまでは)紙きっぷと時刻表だけで電車もバスも乗るなんて無理=公共交通機関は自分には使えない って思い込んでいたので
https://www.47news.jp/13076108.html
ICカードはWindowsUpdateできませんからね、どうするんだろ
カード媒体としてはFeliCaを採用しているけどSuicaその他全国共通利用カードとの互換性をオミットしている交通系ICカードは結構ある
(福島交通と会津バスが採用する「NORUCA」など)
互換性を持たせるとライセンス料の問題が発生してしまうとか、独自サービスを設定しにくくなるとかいう話がある