【自社クレジット】の検索結果
無印良品の場合、例えば浦和パルコもセルフレジは現金のみでキャッシュレス決済は有人レジになっている。
こういった事態が発生するのは、おそらくショッピングセンター側が自社クレジットを発行している場合など、契約でショッピングセンター側の端末を通してキャッシュレス決済を実行しなければならないという制約があり、セルフレジとシステム統合ができないためと思われる。
上野と同じくマルイに入居する大宮DOMの無印良品はセルフレジを設置せず有人レジのみになっている。
また大宮ルミネの無印良品はショッピングセンター側のポイントカードの取り扱いがあるため有人レジのみになっている。
与野のイオンモールの場合は、イオンカード会員とクレジットカード以外のキャッシュレス決済を実行する場合は有人レジを使うように指定されている。
ファミマ、キャッシュレス決済の手数料負担は「極めて大きい」 話題のレジ掲示は本部主導...背景を聞いた
https://www.j-cast.com/2025/03/25502773.html?p=all
かつてはセブンイレブンもnanacoと自社クレジット(セブンカード)しか使えなかった時代もあったし、現在もnanacoなど流通系の電子マネーはチャージ手段が現金か自社クレジットに限定されていることが多い。(ファミペイの場合はJCBカード全種がチャージに利用できるが)
ただ、決済手数料負担を軽減するためとはいっても自社電子マネー等の推奨は囲い込みにつながってしまう。現金利用への回帰はATM等機械の保守運用コストや防犯面を無視した議論になってしまう。