【ラ行五段】の検索結果
いろんな自動詞他動詞ペアを分類しながら法則ないかなーって探してるのです。
いまうっすら見えてるポイントは、「割る」がラ行五段だからこうなるっぽいなってあたり。
あとは、他動詞から自動詞が派生していると考えたほうが自然なペアと、逆に自動詞から他動詞が派生してると考えたほうが自然なペアとがあるぞ⋯? ってあたり。
〜する(サ変)が〜る(ラ行五段)に変化するってルートがあったわけじゃないんじゃないかなとは思うんですが、「る」の音には動詞だぜって示す強いパワーがあるんだなとは思います
未然形
ハルシらない(ラ行五段) vs ハルシない(上一段)
連用形
ハルシってる(ラ行五段) vs ハルシてる(上一段)
連体形
ハルシるとき(ラ行五段) vs ハルシるとき(上一段)
仮定形
ハルシれば(ラ行五段) vs ハルシれば(上一段)
命令形
ハルシろう(ラ行五段) vs ハルシよう(上一段)
ハルシってるなんてたぶんここ1年以内くらいで同時多発的に色んな人が使い出した動詞だと思うけど、「ハルシてる」って言う人はいないし、多分誰も言おうと思わないと思う
ってことは、ハルシるって動詞があったらラ行五段であって上一段ってことはないっていう感覚が日本語話者のあいだにはあるのね。どうして上一段じゃいけないのか自分でも説明できないけど