【個人情報】の検索結果
あ。
ウチ、利用規約としては副管理者やモデレーターの設置を考慮した内容になっているが、今のところどちらも設置予定無し。
モデレーターもユーザの個人情報を閲覧できるくらいには強力な権限なので、過去の経緯からしても、かなりの常連であっても「確実に」信用できる相手にしか権限を付与できない。
実際にここでは何度も常連級のユーザをBANしているからねぇ。
自分は、チャット型AIについては、自分の知的レベルの低下への懸念というより、個人情報をどんな形で搾取されて悪用されるかわかったものではないという懸念から、使わないようにしている。
AIお絵かきは多用しているけど。
「Cookieを許可しますか?」の画面に「すべて拒否」ボタンが必要だとドイツの裁判所が判決
https://gigazine.net/news/20250615-cookie-reject-all/
Cookieの利用に関する日欧の法規制の概要とその対応策(2023/6/15更新)
https://businessandlaw.jp/articles/a20230228-1/
同意の取得の方法については、EU加盟各国および英国において、個人情報保護委員会に相当する当局が定めるガイドラインが参照されているが、具体的には、
・ Webサイトにおいて利用されているCookieを、その機能や利用目的によって分類される種類ごとに列挙し、それぞれについて利用に同意するか否かを選択することができるようにすること
・ Cookieの利用にかかる同意を行わずこれを拒絶する場合に、同意する場合と同程度の容易さで拒絶が可能であること
などが求められている(近時、かかる義務に違反したとして巨額の課徴金が賦課された事例も報じられている)
郵便物配達中にスマホで撮影「レターパック」記載の20代女性の携帯番号を不正入手 駅で待ち合わせるよう要求か 強要未遂などの疑いで男(39)逮捕
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1928879?display=1
配達員が名宛人の個人情報を私的利用したという事案。
レターパックではなく一般的な郵便物だったら電話番号の記載はないが、住所を撮影してそこに押しかけるという可能性はあるからなあ
日本語メディアだとForbes Japanが取り上げていた
韓国のSKテレコム、USIMハッキング事件で2500万人の個人情報が流出
https://forbesjapan.com/articles/detail/78999
まあMisskeyのファイル取り扱い、ドライブの生URLさえ分かっていればどこからでもアクセスできるので、個人情報とかダイレクトメッセージのスクショとか置いてちゃだめぬんよ
うさぎさんとのお約束ですよ
Adobeに対しては前々からいい印象がなかったが(しかも個人情報流出の事故まで起こし私も実害を喰らった)、これでAdobeも永久不買確定だな。
私が運営する鯖3カ所すべてからThreadsをドメインブロックしているの、やはり大正解だったようだな。
まあ、個人情報泥棒のMetaのサービスを信用することの方に無理があるのだが。
官報には破産関係とか帰化関係とかそういう個人情報も載ってるから、それが公式が容易に判読可能な形で公開しない理由なのかもね…
官報から破産宣告の情報抜き出してマップにプロットして物議を醸した先例もあるし