【個人情報】の検索結果
Adobeに対しては前々からいい印象がなかったが(しかも個人情報流出の事故まで起こし私も実害を喰らった)、これでAdobeも永久不買確定だな。
私が運営する鯖3カ所すべてからThreadsをドメインブロックしているの、やはり大正解だったようだな。
まあ、個人情報泥棒のMetaのサービスを信用することの方に無理があるのだが。
官報には破産関係とか帰化関係とかそういう個人情報も載ってるから、それが公式が容易に判読可能な形で公開しない理由なのかもね…
官報から破産宣告の情報抜き出してマップにプロットして物議を醸した先例もあるし
卒業アルバム個人情報漏えいか 公立学校など約1万8000人 福島
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1859308?display=1
【宮城県・仙台市・北海道・札幌市公表学校名一覧掲載】仙台の印刷会社がサイバー攻撃で卒業アルバムの氏名と写真 最大17万件余り漏えい可能性
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1851975?display=1
卒業アルバム制作を受託した仙台市内の印刷会社に対してランサムウェア攻撃があり、写真や氏名などの個人情報が漏洩したおそれがある
実践で学ばなければ知識が付かないのは分かっているけど、実践環境があまりにも危険すぎる場合はどうすれば良いのだろう...。どう考えても無知で公開鯖建てたり個人情報を扱う(+認証情報を扱う)サービスを運営するのやばいと思うし。
hidden属性やCSSの display:none
で隠されているフォーム入力欄については送信しないブラウザがあるので、hidden属性を <input type="hidden">
の代替として利用してはならない
https://stackoverflow.com/questions/43990001/difference-between-type-hidden-and-hidden-as-an-attribute#68745881
※最近のブラウザにはオートコンプリートなどで住所などの個人情報も含めて一括補完する機能があるので、ユーザーの個人情報を意図せず送信されないようにするための措置か
※これに対して <input type="hidden">
はユーザー入力は不能だがサーバー処理上与えなくてはならないパラメーター(例: CSRF対策用トークン)に用いるものである
万博、ほんっとうにいい話をまるで聞かないし、そもそも維新主導という時点で興味ゼロなんだがな。
チケット購入も、煩雑なだけでなく個人情報泥棒でもあるし。
アレで行く気になるほうがおかしい。
仮にタダだとしても行きたくない。
人の個人情報はせいぜい数百円にしかならないので自衛するしかないんだよね
それはパラノイアではなく
@pbpaste
あ。信用されていない云々の件については、実際に名指して当てこすりに近い形で自称反差別から悪口を書かれたことがあるという事実を踏まえてのことでした。
じつはここも一時期モデレータを募集していたのですが、応募はありませんでした。
個人情報の一部も扱うので、変な人には任せられないというのもあります。
なので、ご指摘通り(ここに限らず)今のMastodonではかなり厳しい期待になってしまいます。
群馬県職員が個人情報紛失 「上州の空っ風」で書類飛ばされ
https://mainichi.jp/articles/20250115/k00/00m/040/185000c
交通事故の現場検証をしていた際に突風に煽られ、手に持っていた事故関係者の個人情報が記載された書類が飛ばされたまま発見に至らなかったとのこと。
あの個人情報泥棒が差別扇動をすることなど驚きでも何でもないが、あんな会社のサービスをありがたがるバカどもが多いという現実に驚きである。