【日常生活】の検索結果
不安に向き合う姿勢とか言うなら、極右のためにまさに日常生活すら脅かされている庶民の不安にも寄り添ってくれよ。まあそんな気ないことわかってるけどさ。
こうしてみると日本円, 小数点以下の計算が(日常生活の範囲内では)不要なのいいよね
もうみんな“平凡な日常”なんて投稿しない(2025/9/15 WIRED 有料記事)
https://wired.jp/article/sz-are-you-experiencing-posting-ennui/
この記事には「投稿に向けられる期待の基準値の上昇」「専門的な意見や挑発そして自己宣伝のための投稿を欠かさず続けている人気アカウントを優先的に表示するアルゴリズム」などによって日常生活を投稿することが難しくなってきているという指摘がある。
個人的にはほかに、日常生活を投稿することによって、悪意の人物に位置情報などの個人情報を探られるリスクが認知されてきたというのもあると思う。
いずれにしても(LINEなどのインスタントメッセージではない)SNSは気軽に使えるものではなくなった。
「異性愛と変わらず愛は愛である」「どの性別の組み合わせであっても愛は素晴らしい」――こうした同性愛差別に抵抗するための切実な主張が、「(どの性別の人とも)恋愛をしない」人の存在を、意図せず見えなくしてしまうことはある。同性愛の透明化に抗(あらが)うために同性カップルを特に可視化することが、独り身のクィアを透明化してしまうこともある。日常生活の中で出会うのが難しいからこそ、クィアの集まる場所や機会は「恋愛関係の相手探し」に偏り、結果としてアロマンティック(他者に恋愛感情を抱かないセクシュアリティー)の人たちがコミュニティーにアクセスしづらくなってしまうこともある。
ちなみに日常生活で「功徳」が出てくる場面、大体 マニ車の話 or 某学会 のどちらか
RE: https://misskey.nokotaro.com/notes/8197864eb9d15b5040b1b7ae
何回かキーボードの配列を完全にランダムにして、その配列で日常生活を1か月送ったときのタイピング速度に変化はあるのか、それとも人間側が最適化されるのか気になる。
@toneji
自分の場合は経費に出来るものがせいぜいパソコンや周辺機器、事務用品、あとは家賃とか光熱費とか交通費ぐらいですので、今から無理して分ける必要は無さそうです。
口座のほうも、昔は楽天銀行の個人ビジネス口座を使っていましたが、一度事業を廃止したときにそこも解約してしまい、二度目の開業の時にはそこでは口座を開かずに普通の楽天銀行の個人口座を使っています。
なお、日常生活では別の銀行口座を使っているので、事実上使い分けは出来ています。