【情報発信】の検索結果
3年前に海外情勢による燃料費高騰に直面して、海外情勢に影響されない電力供給を志向してアクアエナジー100を導入することにした。
それに続いて、今度は分散型SNSを情報発信・収集手段のメインに据えた今、その強みを生かすためにソブリンクラウド化に取り組んでいく
https://cloud.sakura.ad.jp/column/sovereign-cloud/
例えばトヨタ自動車は、メディアに左右されない情報発信を企図して、オウンドメディアの「トヨタイムズ」を運用している。
https://toyotatimes.jp/
この間の新聞、要するに「一般人ごときの分際で何を生意気に情報を発信してるんだ!!情報発信の自由はオールドメディアのみに許された特権で、一般の有象無象どもは黙ってろよ」って言いたいのがとても伝わってきてなんだかこう
「DNS浸透言うな」ってそういう意味だったの?(
今回の問題を発見した鈴木教授は、昔から共用DNSサービスの危険性に関して情報発信をしています。 たとえば、「DNSの浸透待ち」とネット上で公開することで乗っ取りが可能になる場合があるので、不用意にそういった発言を発信することが危険であるとも主張しています。https://www.geekpage.jp/blog/?id=2025-1-23-1
韓国資本と(特に右翼に)指弾されることもあるLINEだけど、日本国内でなんとかできるSNS的な情報発信インフラというものに最も近い存在であるのは間違いないと思う。
日本もそうだけど、行政がXで情報発信するのはシステムの管理運営をアウトソースできるからという側面もあって、それを自分たちでやる覚悟とか慣行がないとFediverseへの移行は厳しいと思う。
そうなるとSNSができる以前の情報発信形態に回帰するのかもね
まあ、これからのインターネットとの付き合い方は、特に能動的な通知が必要なければ「古式に則って」って感じになるんだろうな。個人や企業・団体が各々きちんと自分のプラットフォームで情報発信していく。
能動的な通知が必要であればLINEなどに頼らざるを得ないと思うけど。