【ソースコード】の検索結果
Redisのデュアルライセンスの一つ、SSPLは元々はMongoDBが導入したものである。
AGPLの条項に加えて「サービスとして提供する場合にはその提供に必要な全てのソフトウェアのソースコードを開示する」という条項が加えられており、他のソフトウェアに対する制限を禁止するオープンソースの定義に反するとしてOSベンダーやユーザーの離反を招いた。(このような「ソースコードは公開されているがオープンソースではない」ライセンスのことを「Source-Available License」と呼ぶ)
ライセンス変更がされた後、AWSはMongoDBをフォークし、現在は「DocumentDB」として提供している。
AWS等大手クラウドベンダーのフリーライドを批判したRedis開発元がライセンス体系を以下のデュアルライセンスに変更した。
- RSALv2 (ソースコードは利用できるが、商用利用およびマネージドサービス化の禁止)
- SSPLv1 (AGPLv3の条項に加えて、マネージドサービスとして提供する場合、ライセンスされたソフトウェアに限らず、そのマネージドサービスを提供するために必要な全てのソフトウェアのソースコードを公開しなければならないという条項を追加)
このためRedisはOSSではなくなった(∵オープンソースの定義 6.使用分野に対する差別の禁止 9.ライセンスは他のソフトウェアを制限してはならない)ことから、各OSのデフォルトリポジトリからは削除される事態になっている
@MinakoDB@mstdn.jp @lematin@mastodon-japan.net 正確に言うと Android そのものというより Android に組み込まれている Google サービスが、ですね。Android の基幹部分は AOSP といってオープンソースでソースコードが公開されており、OEM 各社が独自のカスタマイズを施しています。実際は Google サービスを付加している OEM がほとんどではありますが、サムスンは OS のインターフェイスも含め、かなり独自路線を行っています。
自分も「業務成果物のソースコード保管場所をオンプレに限定する」という契約があった案件を担当したことがある。
後に社内のVCSサーバーが故障したので、いわゆる公開サービスに置くのでなければOKという回答を得て、IP制限をかけたEC2に移設したこともある。
@grj1234@misskey.04.si オープンソース焼きそば
なんらかのプロジェクトのソースコードやそっち系の方々の日記用コンテンツ置き場という認識だったのですが思ったより色々使われてるんですねぇ!?
(そもそも配置が分かってなくてソースコードに辿り着けてない問題もあるんですけど)あとVueの知識がないので読めないというのもある
エデンのソースコード見つけた! #ATRI
https://github.com/bryful/AE_RemapExceed/blob/4654d168fd7d84d445400dd92a6a976208eba506/AE_RemapExceed/CustumClass/TSData.cs#L17-L55
使ったアニメ撮影でコマ打ちを行うアプリで実際に使ってそう

Cloudfraleのinputに大量の文字(ソースコード)を謝ってペーストしたらエラーいっぱい出た挙句レートリミットで締め出されてしまった🥴
BASIC方言が乱立してた時代ってもちろんインタプリタとかコンパイラのソースコードなんて公開されてなかったわけで 同じ言語っぽいものを各々が開発してたのですよね