Fediverse search system

Fediver

beta version

【ActivityPub】の検索結果


あくまで丼やらmisskeyやらはActivityPubを用いたSNSサーバーソフトウェアというだけで別に全然SNSしてないAPソフトウェアあるもんな…

RE:
https://ms.obak-key.com/notes/a6k6600ffp5001z3


そういえばActivityPubのpubのことワイワイガヤガヤ感で飲み屋のほうのパブだと思ってたけどもしかしてpublishのpub…?


例えば企業や大学のサーバーでActivityPubのインスタンスを立てるとした場合、他サーバーをフォローすればそのサーバーからの投稿が書き込まれることになるし、日本ではダイレクトメッセージの機能は通信の秘密の保護を要する電気通信事業に該当するという法解釈なので、そのあたりで開設が難しいという可能性は考慮されて然るべきかと


ActivityPubで繋がったFediverseを一体の空間として見るのは正しいんだけど、個々のサーバーのモデレーターが権力を持っているし、そのモデレーターはサーバー所在国の法令を遵守する必要がある。
モデレーターのやり方が気に入らなければ他のサーバーに移る自由はあるし、多くの場合は移った後も同じ人とコミュニケーションを取ることはできるけど、移る前に投稿した内容は一般的には保全されない。
という事実を忘れてはならないのです


「Nintendo Today!」は「X(Twitter)がなくなった世界を想定しているかもしれない」との指摘。SNSがぐちゃぐちゃになってもきちんと任天堂が発信できる手段説
https://automaton-media.com/articles/newsjp/nintendotoday-20250329-333320/

アプリまで作らなくてもいいし、ActivityPubに流せとも言わないから(ただその場合RSSはほしい)、オウンドメディアにはちゃんと取り組んだ方がいい。


ActivityPubの個人サーバーってある意味では草の根BBSに近いか
自宅に用意できる機材で運営し、小規模なコミュニティがある


恐らく外部ツールで開発されたこの方はすばらしいとは思うんですけども
ぶるすこ君本体に
「ActivityPub喋る」
「こっちのCWをCWとして認識する」
を期待する日々なんですよ

(そういう方針じゃないからといわれればそれまでなんですけど
 ブリッジに頼らずフェデレーションして自分も外部に頼らず伏字で喋れてfediverseのContentsWarningも認識する、
 そんなぶるすこ君になってくれたら僕はうれしい、という話)


ActivityPubを話すCMSサービスとかないんかな?
企業は自社Webページでそういうの活用して情報発信して欲しい。


WordPressのActivityPub連携、プラグインがどんどん進化して便利になってるよね

最近はFediverseのフォロワーや、いいね・BT数もブログに表示できるようになってるよ。

QT
kb.kurotanesou.online/@admin/1


ざっと記事拝見しましたが、労力的には同程度かActivityPubとMisskeyやMastodonの互換性見ながら作業することを考えたら下手したらそっちの方が難しくないか…?となり、やりやすさは人それぞれなのだなぁという感想です


でもそれでActivityPubの仕様見てスクラッチ開発するのも大変そうだなぁと​:shiropuyo_galaxy:


そういえば​:activitypub:​を喋るブログを作りたいなぁと漠然と思ってるんだけどできるんかな?


どう収益化しようとしてるのか謎だけどactivitypubにいる人とか8割ぐらい広告ブロッカー入れてそうではある




BlueskyにあってActivityPubに足りないものは検索機能かな
これはmasmis-search.ja-jp.orgのようなもので解決できる


nostrにあってActivityPubに足りないもの、それは究極の分散とアカウントポータビリティだと思う
ActivityPubをベースに改善する方法を考えていく

分散はこれ以上を求めてしまうとnostrみたいに"サーバーへの所属"という概念を捨てる必要が出てきてユーザーに日常的に秘密鍵を取り扱わせる必要が出てくるのでこれは諦める

一方、アカウントポータビリティは分散性を悪化させることなく改善出来る余地があると思う
絶対不変のIDとして機能するものは公開鍵ぐらいしかないのでこれを採用する
公開鍵から所属サーバーに関する情報を引けて、さらに電子署名されたデータによってその情報を書き換えられれば究極のアカウントポータビリティを得ることが出来る

公開鍵から所属サーバーに関する情報を引く方法についてだが、これをどこか決まったサーバーにしてしまうとdid:plcの二の舞なのでどうにかして分散して持つ必要が出てくる
もしかしたらIPFS+IPNSってこれを満たしてくれるのでは...?



プロトコルでアカウントポータビリティ持ってた所で行き先がなければどうしようもない。
activitypubで泥臭く移行の呼び掛けしたりpgp鍵でアイデンティティ証明したりするほうがまだ実用性がある