Fediverse search system

Fediver

beta version

【コスト削減】の検索結果


リストラ策で人件費をはじめとするコスト削減が強く求められていたり、そこからのデフレ経済でとにかく価格を抑えることが求められた結果、給与水準の低い途上国に仕事が流れたという話なんだよなあ…


【今後のサーバー運用構想】
- 現在個人サイトと、実験的に構築しているサマリープロキシを Railway に置いているが、今後 KAGOYA VPS に移管
- 続いてこのMisskeyサーバーをさくらのVPSから KAGOYA VPS に移管(トータルコスト削減のため)
- その上でステータスページとして使っている Better Stack を廃止し、 Uptime Kuma をさくらのVPSに構築
- やるかどうか未定: このMisskeyサーバー用のCloudflare R2をさくらのオブジェクトストレージに移管

※Cloudflareの廃止は当面考えないが、オリジンサーバーは全て国内移管する


トランプ大統領によるパリ協定離脱「日本はこれを利用してエネルギー政策のコスト削減をはかるべき」石川和男が指摘
https://news.1242.com/article/522626

これは違うな。日本は基本的に自国での化石燃料産出がない、かつ島国であるので化石燃料の輸送に際して輸送コストや通商破壊リスクが伴う、という点でアメリカと条件が違う。アメリカが脱炭素施策を後退させたとしても、日本にとっては化石燃料依存が安全保障リスクにもなるから現在の政策を変更する理由がない。
化石燃料、水力、太陽光、風力といったあらゆるモードから生産できるのが電気と水素の強みである。電動車の一種とされるHEVも結局ガソリンがないと動かないので国・地域によってはガソリン車と同視される。電気自動車や水素を動力とした自動車の技術革新とコモディティ化を強く願うところ。


コスト削減のためauからpovoへの切り替えを検討するも、現在 ALL STAR パックのため、povoに切り替えたうえでDAZNを別途契約するとかえってコストが増えるという結論に至る


現在Surfaceを持ち歩いているが、コスト削減のため次期モバイル端末としてAndroidタブレットを利用できるようにしようと思っていて、現在自宅でのテレワークはSurfaceを使っているが自作PCを業務投入できるように準備を進めている。
意外とネックになったのが2月のFediverseスパムをきっかけに整備したMicrosoft Formsのメールフォーム、会社のMicrosoft 365のログイン情報がある環境だとFormsの利用はそっちが優先されてしまい個人アカウントのメールフォームはチェックしづらいことが判明したので、自分の個人サイトにメールフォームシステムを追加して置き換えた。