Fediverse search system

Fediver

beta version

【平成初期】の検索結果


(平成初期表現といえばそれこそ の指輪手袋……とは思った)

いやまあ令和につくったドラテン新ドレアで絶賛装備中ではある
でも平成初期によく見たよねあれ


突っ込み台詞自体はそのままなんですよね、テンションが違うけど。テンションは据え置きでもよかったかもなあ。テンションも変えちゃった方が作画コストも低かったかなあ(そういうこといわない)
直前の「スケベに鼻血を吹く」という「平成初期にはよくあったスケベへのリアクション」がカットになってんですけど
別の意味でこれはカットありだったなと個人的には……令和でスケベへのリアクションで鼻血、師匠とかがやってももちろんだけどポップも「ウブ感」が出ちゃうんだよな、お前そこまでじゃないだろ、カマトトぶりやがって、となるので……

あと女
正直元ネタ(ゲーム)から童貞をころす服みたいの着てはいるのよね…… もまあ胸元と肩まわりは出してて。お腹と腰まわりの露出を追加した ふ く を原作は着けた後、わりと元ネタ賢者に近い胸元出た衣装にチェンジ、という流れ。


すごく…平成初期の牙狼牙狼しいアトモスフィアです…


アナログが平成初期の代名詞みたいに言われてるってことかしら


東尋坊はじめて行ったが面白かったな〜
平成初期のセンスのまま放置された土産屋の廃墟がすばらしかった


子供(小学生くらい)の頃にその仕組・理屈を知っていたらもっと色々と改善できたが!?になることが多すぎるが子どもにもそういうタイプがいると見られていない
平成初期生まれくらいまでの子供向けの諸々の教育って脳筋ばっかだな
今は改善されてんのかな


実家に帰るとテレビがついてるのですが 昭和から平成初期くらいの曲が延々と流れていて ネットとはすっかり視界が違うというか、あそこもまた一つのエコーチェンバーなのだろうなという


平成初期にあった、履歴書に書く趣味はインターネット的なものを思い出すにゃ​:shiropuyo_hohoemi:


@minzimt 昭和から平成初期は「9時5時」のほうが多かったのかもねえ。あ、そういえば私が最初に働いた出版社も一応は11時19時の8時間だったような気がする。出版社なんで定時なんてあってないようなものだったけど。


@penginn スーパーファミコン(平成2年発売)がレトロゲームなことを考えると平成初期はレトロって言って良いかも