Fediverse search system

Fediver

beta version

【軽自動車】の検索結果


軽自動車に軽油入れる人は
重機には重油を入れ
原付には原油を入れるだろう


[ 【悲劇:エンジントラブル】軽自動車に軽油を入れるヤバい客!激安ガソリンと間違えると車は一体どうなる? ]
https://youtube.com/watch?v=FSZ-WzC6Qjw&si=eqhBktZZ-CLmGIZh


???「軽自動車なので軽油いれてください」
???「これはガソリン車です」

っていう人は必ずいるんですってね((( ;゚Д゚)))


白ナンバーの登録車の税金は「自動車税」で都道府県税
軽自動車やバイクの税金は「軽自動車税」で市区町村税


ETCのシステム障害のときにシステム復旧のときに料金所を開放すると、ETC非搭載車や、NEXCO中日本という個社の障害だと西日本・東日本エリアから流入した車両に対して不公平が生じることになるので、料金を取らないという選択肢はない。
NEXCOは高速道路料金を滞納した車両があった場合、国土交通省や軽自動車検査協会に対して車検証情報の開示を求めることができるなど強い権限が与えられている(道路整備特別措置法24条5項)


丁字路を曲がった先の細い道に軽自動車が走ってて
避けようとしたら避けた先に道なんてなくて窪みになってたので立ちごけを起こした
道がないと気付いた瞬間に原付は捨てる判断をしたので怪我はなかったけどブレーキレバーが逝った


とりあえずこんな状況になったというのもあるし、今年から来年にかけて予定されている自家用車の更新では多少無理しても純正SUBARU車(※)を買う

※: SUBARUの自社生産車(軽自動車・ジャスティ・レックス・ソルテラ以外の車種)


東京オリンピックのロゴ入りナンバープレートって、軽自動車だけじゃなくてタクシーの営業車ナンバーも白いんかー
白タクかと思ったよ……


自分の場合ふるさと納税は対象を「会津若松市(※)を除く福島県内の自治体」に限定するという運用にしていて、ここ数年間は親族が住む南会津町と西会津町に対して行っている
※: 実家に軽自動車の登録があるため現在も実際の税金(軽自動車税)の納税がある


なんでー? 停止線の手前で「止まる人」何してる? 少しスペース残すのは違反ではない? 謎行為の理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a92b7cfcc54e688047a96b7750946985c2eae97

交差点によっては大型車の右左折の際のスペースを残すために通常よりも離れたところに停止線が引かれていることがあるが、記事では停止線の位置が危なそうだとみて停止線より手前に止まっている場合があるとの見解。
また、個人的な意見としては、車種によってはアイドリングストップが完全に停車するより前に作動するものがあり、停止線に到達する前に意図せず停車してしまう場合もある。自分の乗っている軽自動車も該当する。なるべく調整するようにはしているが。


8年前に転職してからしばらくは住民票は実家に置いていた。ただしその実家に自家用軽自動車の登録があり、その整備もあって定期的に実家に帰っていたので、その後一度選挙があったが帰省して投票していた。
6年前に会社の住居手当を受給するにあたって、会社に住民票と賃貸契約書の提出が必要になったのでそのタイミングで住民票を移した(このため手持ちの住民基本台帳カードの電子証明書が失効したのでマイナンバーカードを発行している)。ただし、いまも軽自動車の登録は実家のまま。