Fediverse search system

Fediver

beta version

【Sync】の検索結果


この辺とかお買い得そうなんだけど、端子数がHDMIとDPを合わせても三つしか無いのがネック。

LGエレクトロニクス ゲーミングモニター/LG UltraGear/31.5型/4K(3840×2160)/IPSパネル/HDR対応/アンチグレア/DP・HDMI 144Hz/HDMI2.1/IPS 1ms(GTG)/DCI-P3 95%/HDR400/VESA DSC/G-SYNC Compatible/FreeSync Premium/HDR10/4極ヘッドホン/ピボット、高さ調整対応 32GR93U-B yodobashi.com/product/10000000


AMD FreeSyncだと、売価10万円を切るモニタでも対応しているものがあるのだが、NVIDIA G-Syncだと高額なものしか対応していないようで、しかも完全対応しているもののほうが珍しいというのが困る。


自分の場合、自作PC1号機にはASRock製のマザーボード(B460M Pro4)を使っていたが、Windows 11の大型アップデートでPolychrome Syncのユーティリティなどがエラーメッセージを出し続けるようになったため、2号機にはMSI製のマザーボード(MAG B660M BAZOOKA DDR4)を採用した。
※Polychrome Syncのユーティリティはなんとかアンインストールできたため、UEFIでマザーボードのARGB制御をOFFにし、外付けのARGB制御装置を設置した上で実家用に転用した

次に組み直すときは…部屋の配置上の都合により背の低いmATXケースをラックの下段に入れているため、Wi-Fi標準搭載のマザーボードでアンテナがロッド型の場合危険なので、アンテナを外出しできるタイプがよく、その場合ASUSのTUF GAMINGシリーズあたりが候補かなと思っているところだが、こういうデフォルト設定がありうるんだと気をつけないとなとは思っている。

※Wi-Fi搭載機器において標準付属以外のアンテナを使うことは電波法に違反します


ただし、このサイトも回避策としていきなりマザーボードのユーティリティをアンインストールさせ、さらにBIOSいじってインストールを阻止するのはあまりにも過激すぎる。
Aura Syncの設定で「フェスティバル効果」をOFFにすれば出なくなるらしい。
https://x.com/DQX_Alfred/status/1870285395579351197


うーむ、、、、
残るログ出力がこれだけになってしまった、、、
もうわからん、、、

db-1  | 2024-11-10 11:19:41.166 UTC [28] LOG:  checkpoint starting: time
db-1  | 2024-11-10 11:21:36.140 UTC [28] LOG:  checkpoint complete: wrote 315 buffers (1.9%); 0 WAL file(s) added, 1 removed, 0 recycled; write=114.910 s, sync=0.058 s, total=114.974 s; sync files=153, longest=0.008 s, average=0.001 s; distance=8561 kB, estimate=9781 kB


重くなるときこれの直後に重くなるんだよなあ

db-1  | 2024-10-11 19:16:23.786 UTC [27] LOG:  checkpoint starting: time
db-1  | 2024-10-11 19:16:54.442 UTC [27] LOG:  checkpoint complete: wrote 305 buffers (1.9%); 0 WAL file(s) added, 0 removed, 0 recycled; write=30.633 s, sync=0.019 s, total=30.656 s; sync files=72, longest=0.006 s, average=0.001 s; distance=1939 kB, estimate=2839 kB