Fediverse search system

Fediver

beta version

【KDDI】の検索結果


今はpovo(KDDI)なんですが、衛星なしでも4Gが1度も途切れませんでした


最近KDDIのドローンといい、なんか急に無人機の話が増えたけど何かあった?SeaGuardianの事例とかが影響してたりするのかな。


クソ田舎なのでKDDI回線にそこまで期待できないのはそうかもしれない


3月11日。あれから14年。
当時は会津若松の実家から通学する大学生。アルバイト先には休みを入れ、所用で横浜に向かう母親を駅で見送って自宅に戻ったらスマートフォン(IS03)の緊急地震速報が鳴り、経験したことのない揺れに襲われた。
当時自室にはHP ML115と古いPCのマザーボード入れ替えたやつの2台の自宅サーバー機があったが、揺れの影響で電源関係設備がずれて停止。余震が続く中復旧作業をしようとしたが1時間後にネットが不通になっていることに気づき復旧作業中断、そのネット不通は3日くらい続いた。
(後に原因は実家のプロバイダであるKDDIの設備の被災と判明。このためスマートフォンも巻き添えを食らっており3日間インターネットは全く使えない生活が続いた)


現在は、メインがKDDI系のPovo1.0、サブがBIGLOBEモバイルを敢えてドコモ回線で契約している。
両方ともKDDIの回線にしたら、万が一その回線が不通になったらその時点で詰むからね。


テレビとか新聞をオールドメディアといって貶める一部ネット民、よくない風潮だと思うんだけどな…

東日本大震災が起きた2011年3月11日から14日の3日間。自宅の電気は使えるがインターネットはKDDIのバックボーン設備被災の影響で不通。
福島県会津若松市は大きな地震の少ない地域で、東日本大震災で観測した震度5強は明治以来の観測史上初。慣れない大きな地震に慣れない強い余震も続く中で、情報をリアルタイムに得られる手段がテレビとラジオのみに制限され、安否確認も満足にできなかったあの日のことを思い出す。


【動画配信サービスとテレビ局の関係】
テレビ朝日
→ サイバーエージェントとABEMAを共同運営
→ KDDIとTELASAを共同運営

TBS・テレビ東京 → U-NEXTに出資し放送した番組を同サイトの「Paravi」カテゴリで取り扱い(Paraviはかつて独立したサイトだったがU-NEXTに統合された)

日本テレビ → Hulu日本法人の親会社


TP-Link はろくな話を聞かないので自分は購入時の選択対象外。
今はKDDIからのレンタル品で済ませているが、その前はNECのブツを使っていた。



そろそろ帰ろう。

自室のネット回線、復旧したかな?

…てゆうか前回の断線から2か月しか経ってないぞ。どうなってるんだよKDDI?


普段「SNSやネットで情報を得る層」であったとしても、いわゆる「旧来のメディア」を無視することはできない。
それは、東日本大震災のとき、モバイル・固定とも3日間インターネット不通になり、危機的な状況のなかでの情報をすべてテレビから得ることになって思ったこと。
※福島県会津若松市の当時の自宅(実家)では停電・断水等のライフライン被害があったわけではない。ネット不通はKDDIのバックボーン設備が津波で被災したため。


auにスマートフォン発注したときの宅急便コンパクトの箱だ
(左上のリチウムイオン電池の危険物国連番号UN3481の表記の中に連絡先としてKDDIと記載されている)


震災の件でSTARLINKを検討されている方も多いと思いKDDIの法人営業さんから聞いた話をお伝えしておきます。
安いレジデンシャルタイプは災害が発生した地域では通信制限が発動してビジネスタイプが優先されるためマジで使い物にならなくなるらしいです。
通信機械室担当 -
tweet