Fediverse search system

Fediver

beta version

【半蔵門線】の検索結果


東武スカイツリーライン、「浅草→銀座線乗り換え」「押上→半蔵門線直通」「北千住→日比谷線直通」のどれをとっても都心部を通過して東急線方面(渋谷・中目黒)に通じてしまうので、池袋・新宿へのアクセスはやや手間がかかる。


まあでも東武スカイツリーライン沿線って、埼玉県内でも例外的に池袋へのアクセスが弱いことはよく言われるけど、東京ベイエリアへのアクセスにも弱点を抱えているから、「豊洲が東武本線の新たなターミナルになる」というだけでも人の流れがだいぶ変わるのかな

東京メトロ有楽町線延伸、開業後は半蔵門線&東武線と相互直通運転
https://news.mynavi.jp/article/20250417-3197710/


問題は、例えば東武本線発の列車が住吉経由で有楽町線に入線すると、東武本線・半蔵門線における浅草・中央林間方先頭車は有楽町線・東上線において寄居方先頭車である、つまり東武としては編成が逆転するということになってしまうこと


半蔵門線・田園都市線は3社で運用番号が重複しないので、
40番台までが東急(K)
50番台以降の奇数がメトロ(S)
50番台以降の偶数が東武(T)
となっていると


※「4線連絡片道乗車券」という名称で、東武鉄道の以下の駅と会津若松駅との間(野岩鉄道線・会津鉄道線経由)が相互発着となる乗車券が販売されている。ただし以下の各駅と会津若松駅でのみ発売されており、各駅とも有人の出札窓口を利用する必要がある。
浅草・とうきょうスカイツリー・北千住・春日部・栃木・新鹿沼・下今市・東武日光・鬼怒川温泉

また半蔵門線の押上駅は東武鉄道の営業規則上とうきょうスカイツリー駅の一部とみなされ、とうきょうスカイツリー駅で下車できる乗車券は押上駅にも有効である(逆も同じ)


メトロ半蔵門線の押上駅の駅員に会津若松駅発行のマルス券を見せて普通に出場できるのかというのを一度やってみたいと思っているが機会がない


半蔵門線→直通先で出る
南北線→直通先で出る
浅草線→直通先で出る

大江戸線だけ営業運転では地上区間を走行しない、で多分あってる


デジタル田園都市線直通 デジタル半蔵門線 急行 デジタル中央林間行き デジタル渋谷まで各駅に止まります