Fediverse search system

Fediver

beta version

【C言語の】の検索結果


なんかC言語の書き方の解説見てるとHTMLとかCSS書いてるときにやってるお作法と同じとこあってあ〜なる


ポリネシアンC言語のためにみらいみらいのはなし読み切って寝るね…



C言語のバッファ管理するのだるいの気持ちと、他の言語覚えるのきびしいのこころがふたつある


(++じゃない)C言語のprintf()が stdio.h由来の関数であることが一目みてわからないのに対して、後発の言語では fmt.Println()みたいに何らかの標準ライブラリにぶら下がったメソッドになっているわけで


大学のプログラミング、うちだと春学期でC言語の基本文法教わって秋学期でソートアルゴリズムとか再帰とか教わるカリキュラムだったけどいまにして思えばC言語教わりたてで毎週課題でソートアルゴリズムとか書かされたの真面目にやろうとするとかなり辛そうな気がする(し実際辛かった


タスクを分割して個々の作業量を減らすことで手をつけやすくするやつ、分割できるタスクはともかく、それができないやつでどうやるか難しい。
事前準備をした後に行動をするもの、例えばプログラミングなら「C言語を始める」ではなく「C言語の環境を構築する」「C言語でタイマープログラムを書く」みたいに分割できるけど、「買い物に行く」とかだと、「家を出る」「店に移動する」と分割したところで、「家を出る」タスクが終わった時に家の中に戻ってしまってはなんの進展もないわけで。


rn> 何年か前に先輩さん派に鞍替えしました C言語のなが~いType名を引数にとったりするとき読み易いのですよね


rn> 個人的にはC言語の malloc/freeなモデルと対比ってイメージですねぇ