Fediverse search system

Fediver

beta version

【2019年】の検索結果


首都圏JRのグリーン車非連結路線の弱冷房車は4号車というイメージがある
※埼京線は相鉄との直通協定で2019年から9号車に変更


東京びっくりサイト、確か私が最後に行ったのは2019年の冬コミの時だったはず。


や、たまたま機能面が似ちゃっただけかもだし……

このアプリを起動させている間、観客は専用画面から「いいね!」やコメントなどを書くことができ、発表者のプレゼンテーション画面の上下端に表示することができます。イメージとしては「ニコニコ動画」のプレゼンテーション版です。
​:oo:​

ちょっと一味違うプレゼン体験を!双方向プレゼンアプリ 「Comment Screen」 2019年4月8日より正式版を提供開始 |
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000015035.html


日本石油
→ 1999年 三菱石油と合併して日石三菱に社名変更
→ 2001年 ENEOSの商標を制定
→ 2002年 新日本石油に社名変更
→ 2010年 ジャパンエナジー(商標名: JOMO、合併と同時に廃止)等と合併してJX日鉱日石エネルギーに社名変更
→ 2016年 JXエネルギーに社名変更
→ 2017年 東燃ゼネラル石油(商標名: Esso・Mobil・ゼネラル、2019年廃止)と合併してJXTGエネルギーに社名変更
→ 2020年 ENEOSに社名変更


筆者: さいたま市中央区在住

引っ越してきた当時に担当していたA営業所: 後に別の営業所の仮建物として使われ、現在は建物は残っているがヤマトの営業所ではない
→ 2019年ごろから担当していたB営業所: 中央区内にはない。現存しており担当エリアが変わっている
→ 2020年ごろから担当していたC営業所: A営業所が新築移転したもの。現存しており担当エリアが変わっている
→ 2023年ごろから担当しているD営業所: 自宅からの距離はB, C, Dの中で最も近く、担当になる前から徒歩で荷物を持ち込んだことがある。

RE:
https://mi.kuropen.org/notes/a4c210narq


JR東日本の駅構内の自販機で販売されている「From AQUA」というミネラルウォーターはキャップが落下しないようにボトル本体に連結された構造になっているけど、EUがプラスチックのリサイクル率向上のため、EU圏内で販売されるペットボトル飲料のキャップはそのような構造にしなければならないことを2019年に指令、フランス国内では2024年に施行されたというニュースが出ていた
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/07/e60f5639ca448e90.html


あるある過ぎて怖い。

自分も2019年の消費税対応の時には辛酸を舐めさせられたけど、アレの比ではないくらいの悲劇が確実に起きるぞ。


2019年に発生した2件の脱線事故による車両不足の影響で、AIZUマウントエクスプレス4号が会津田島行きに短縮された際、6050系で運転する列車で代替するダイヤが、2022年のダイヤ改正で野岩鉄道の普通列車が大幅に削減されるまで続いた。
2021年のダイヤ改正ではこのうち南行が会津田島-会津高原尾瀬口間無停車の「区間快速」となっていて、朝時間帯の上り特急連絡が2021年の形態に戻る形になるが、今回は北行区間快速も鬼怒川温泉始発で設定されることになった。特急リバティ運行開始以来か。

※訂正:会津高原尾瀬口駅をまたいで運転する列車を上り/下りで表記してはいけませんでした(会津高原尾瀬口駅からは新藤原方面も会津田島方面も上りのため)


自分がコミケに最後に行ったのは、確か2019年の冬コミだったよな。
あの時は知り合いがコスプレやっていたので会いに行ったけど、それ以来その手の話を聞くこともなくなり、自分自身もすっかりコミケへの興味がなくなってしまったな。


宇宙野郎兄弟初登場は2019年12月8日!


2019年時点でNISTのガイドラインで単語をつなぎ合わせた長いパスワードを推奨してるんだけど…(多分問題がこのガイドライン以前の推奨事項に基づいているんだろうな)
https://www.isaca.org/ja-jp/resources/isaca-journal/issues/2019/volume-1/nists-new-password-rule-book-updated-guidelines-offer-benefits-and-risk

パスフレーズが辞書攻撃で破られた例って実際あるんですかね?


れいわ新選組も、結党当初は大いに期待できる存在だったんだよ(国民民主党とは違って)。
当初からの主要構成員10名のウチ、約1名除き皆信用できそうな人ばかりだったし(その後大西恒樹は追放され、渡辺てる子さんは立憲に鞍替えしたけど)。
あと、2019年の参院選で2名の障害者の方を比例上位に持っていって山本太郎本人は3番手に回ったのも、政治を変えたいという本気を感じたんだよ。

やはりどう考えても、2020年の都知事選における野党支持者分断と惨敗(その後総括も反省も一切していないこと含め)、さらに直後の大西恒樹問題が転換点となったよな。あのあたりからどうもおかしくなっていき、私も支持を取りやめるに至ったんだよ。


そもそもイギリス領インド洋地域を構成するチャゴス諸島はイギリスが不法占拠しているという認定が2019年の国際司法裁判所勧告および国連総会決議でなされていて、その後も軍事基地の扱いを懸念したためかイギリスが居座り続けた。
2021年にはチャゴス諸島から差し出される郵便物においてイギリスが発行する郵便切手を無効としモーリシャスが発行する郵便切手を有効とするという決定が万国郵便連合によってなされている。
つまり、 .io が消えるのは時間の問題だったし、国際情勢を考えれば安易に使うべきドメインではなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%B4%E3%82%B9%E8%AB%B8%E5%B3%B6


2019年3月、ついに任意のUnicode絵文字リアクションを送ることができるようになり、それまでの🍣派と🍮派の対立は解消された……

RE:
https://misskey.nokotaro.com/notes/5c7bd35e8a23de0838d6e7c3