【2017年4月】の検索結果
自分はあんまりSNSのフォロワーを積極的に増やそうとしていないな。
Mastodonでは、何度か鯖を乗り換えているけど2017年4月から参加していたところのフォロワーさんも引越を経て一部残っているはず。だがそれでもいまだにフォロワー数が500に達していない。
Blueskyはそろそろ参加開始から2年経つが、事実上のメインアカウントでは気がついたらフォロワー数が900を越えていたものの、これはフォローされてからこっちがブロックしたアカウントの数まで含まれてしまっているので、真のフォロワー数は大きく目減りしているはず。
過去の(主にヘイッターでの)経緯から、フォロワー数が多いことが必ずしもよいこととは限らないことを身を以てわかっているので、あまり積極的に増やす気になれないのだ。
自分のいちばん古いFediverseアカウントはmstdn.jpアカウントで、2017年4月23日。同時にpawooアカウントも取得したけど今は無い
ここではあまり「他のアカウントとの交流」は生まれてなくて、生まれたとしても他サーバー、(今は無くなったりしてる)から生まれたつながりだったりする
基本、エロ話題も含めて独り言を語るアカウントになってる。
初期はエロ話題はしなかったが途中から主義を変えたw

@toneji それはそうなんですけど、いくら何度もアカウントを変えているとは言え、2017年4月からMastodonやってますという数字じゃないですね。
2017年4月(Mastodon日本語圏黎明期)の時点で大量のクソリプに悩まされていた俺様に死角はなかった。
なので、自鯖を持ってからはドメインブロックを活用している。
@surrogatepair@mstdn.jp かもしれないですね!日本国内でMastodonが最初に話題になった2017年4月、NERVはいち早く自前のMastodonサーバーを建ててかれこれ7年半運用し続けているので、もしもBlueskyで発信するとしたらbridgeには頼らない気がしています
もちろん「Blueskyでも需要があるよ~」という声をNERV側に伝えるのは大切なことだと思うので、問い合わせてみるのはアリだと思います!
オッス!
オラ、2017年4月にmstdn.jpにアカウント作ったけんど、一週間でそこはオラの居場所じゃねえと悟ってアカウントさ放棄しただ。
【補足】
2017年4月14日当時のMastodonのバージョンは1.1.2で、連合プロトコルはActivityPubではなくOStatusだった。
MastodonがActivityPub対応したのはバージョン1.5.0(2017年8月1日)
なおMastodonのOStatus対応はバージョン3.0.0(2019年10月4日)で廃止された。
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9wzzmdcj4k
Mastodon は自分のドメインで ID を持つことが大事。「リモートフォロー」の価値を最大化するべし。(2017年4月14日)
※現在当該ブログがシステムエラーで閲覧できないためアーカイブより
https://web.archive.org/web/20230127050725/https://isid.ai/diary/2017/04/14/1179/
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9wzzg6714g