Fediverse search system

Fediver

beta version

【2017年】の検索結果


2017年にマストドンの最初のフィーバーがあったときアカウント作ったのが、jpでもぱうーでもなくて、qiitadonだったんですよね。短命だった


3DESもRSA1024も危いし使うべきではないんだけど正しい実装と運用のものはまだ実際に破られたことないと思うんだよな。
それこそSHA-1が2^60ぐらいの計算量で衝突させられるようになって2017年に漸くなので、cipherのアルゴリズム自体の危殆化によるリスクを考えるときはみんなもうちょっと堅牢だと思っていいと思う


俺の体感では、2015年安保強行のあたりで、ヘイッター日本語圏のモラルの底が完全に抜けた。
2017年に日本でもMastodonブームが始まったのは、かなり絶妙なタイミングだったと言えよう。


確かにヘイッターの日本法人では、マスクが乗っ取りを示唆するよりも遙か前からネトウヨに支配されていたんだよな。
まあだからこそ日本でMastodonブームが始まった2017年に自分はそれに飛びついて現在に至るわけだが。


自分は、いまだにヘイッターに入り浸っているような人間をFediverseやBlueskyに呼ぶことは、もう諦めた。
2017年春にはMastodonの世界に入った自分としては、あれから8年も経っているのにいまだにヘイッターにいる人に対しては、もはや声を掛けるだけ無駄と思っている。


2017年に既に当時自分が運営していた鯖から雲鯖をドメインブロックしていた俺様は、先見の明ありすぎじゃん。


ほぼ同じく。
2017年頃には、自分は既にヘイッターのタイムラインを見るのが苦痛だったからねぇ。


2017年って8年前なんやな……………………(号哭


スマートフォンは連絡手段として必需なわけだけど、それとは別にPCに触れることのハードルが高い感じはあるのかもしれない。例えば一家にPCが1台しかなく、かつそれを主に親が仕事やPTAなど地域活動のために使ってしまっていて子供に開放できないといった状況があったとすると。
コロナ禍・GIGAスクール構想以前の2017年の論文だから、いまは多少はマシになっていると信じたい。


2017年に日本でもMastodonブームが始まったのは、2015年安保を機に完全にネトウヨの支配下に堕ちてしまったヘイッターに嫌気が差していた自分にとっては、まさに絶妙なタイミングだったのだよ。


2015年に国会で安保法が強行採決されて成立してしまったあたりから、Twitter日本語圏は完全に言論の場ではなくなってしまった。
Twitter運営にもネトウヨが入り込み、タイムラインにもあからさまにウヨった愚民が増えていった。リベラルのフリをしたネット工作員も増えていった時期だし。
すっかりTwitterに嫌気がさした私は、2017年に日本でもMastodonブームが始まったら早速飛びついてそのまま居着いてしまった。

その後私のTwitter利用頻度は回復することはなく、あそこが極右に買収されて「X」になってからは数えるほどしか投稿していない。ここ2年以上、事実上の休眠状態が続いている。

もしTwitterのまま続いていたならば、明日で私はTwitter参加18周年を迎えるはずだった。


ちょっとうまく説明できないんですけど、2017年ってかなり5年前っぽくないですか?「何言ってんだよ2017年なら5年............え?8年前だ」 https://togetter.com/li/2545441.


ヘイッター、私の場合は2015年に安保法が強行されたあたりから、日本法人含めネトウヨに制圧されてしまったことをきっかけに利用頻度を落とし、2017年春に日本でもMastodonブームが始まったらあっさりそれに乗っかり、以後私のヘイッター利用頻度が回復することはなかった。
一昨年初夏の頃からは実質的に発言0が続く。


おはようございます。

明日はキュアスタ!の8周年です2017/4/23にキュアスタ!の前身、きゅあったーが立てられました。
今日と明日は、その頃のことを振り返りたいと思います。

2017年4月に爆発的なMastodonブームが起きたことがネットの記録にはあり(ご興味あったらググってください)、キュアスタ!はその頃から生き残っている数少ないMastodonサーバーのひとつです。
その頃の管理人は自分ではなかったですけど、5月からメンバー登録はしています。

特にニチアサの は、当時のTwitterでも有数の「流速の速いハッシュタグ」でした。
当時のシリーズはプリアラで、自分が宮本佳那子さんへの熱心な推し活を始めた頃とも前後します。一方、当時の自分にはプリキュアつながりの知り合いは特におらず、また、怒濤のような タグは、交流をするにはハードルが高いと感じました。
そこにちょうどうまい具合にMastodonブームが到来して、なんやかんやできゅあったーに定住することができたという経緯です。

話は逸れますが、宮本さんについて。
当時自分にとっては、プリキュアの主題歌歌手と、tvk「キッズ劇場」の歌のお姉さんのウェイトが半々くらいでした。
YouTubeにもキッズ劇場の録画が少し上がっていて(あえて紹介はしませんが)、観ると分かるのですけど、番組の為にものすごい一生懸命なんですよね。
そんなわけで、どちらの宮本さんを先に推し始めたかは記憶が曖昧です。

明日は鯖缶を引き継いでからの話でもします。

20:00 魔法つかいプリキュア!
5話 流れ行く歳月


どうやらMastodonのSidekiqのスレッドは多くても25スレッド程度がいいようだ
2017年の記事なので2025年のMastodonにも通用するのかはわからんが
blog.joinmastodon.org/2017/04/


自分はあんまりSNSのフォロワーを積極的に増やそうとしていないな。

Mastodonでは、何度か鯖を乗り換えているけど2017年4月から参加していたところのフォロワーさんも引越を経て一部残っているはず。だがそれでもいまだにフォロワー数が500に達していない。

Blueskyはそろそろ参加開始から2年経つが、事実上のメインアカウントでは気がついたらフォロワー数が900を越えていたものの、これはフォローされてからこっちがブロックしたアカウントの数まで含まれてしまっているので、真のフォロワー数は大きく目減りしているはず。

過去の(主にヘイッターでの)経緯から、フォロワー数が多いことが必ずしもよいこととは限らないことを身を以てわかっているので、あまり積極的に増やす気になれないのだ。


2017年の写真掘り返したらはなまるうどんのレシートが出てきた…… この頃にもどして…… もどして……


爆破前のmstdn.jpに登録したのが多分2017年4月12日だから、そこから数えると8年経つねえ


VRCのEUROBEATイベで2017年前後の曲が掛かって、無垢で元気だった頃の思い出がよみがえってきた