【2000年】の検索結果
@blue@toot.blue @spicymargarita2@fedibird.com
わたしも化石燃料のクルマは気候変動阻止派としてまずいと反省して、自転車の有効性を謳うならまず自分からと2000年に自転車通勤を始めたその実行力には感動します。オイラの場合は中古の MTB を友人からもらったので、せっかくだから乗ってみようと思ったのが始まりでした。最終的に車にほとんど乗らなくなったので結果オーライともいえますが…。
だいはどさんが愛用しておられるEカーゴバイクいやー、オイラが Tern HSD に乗るのはムスメを連れて行くときだけで、一人で乗るときは自分のロードかグラベルバイクです。楽で便利ではありますが、ファンファクターに欠けるんですよねぇ。😅
確かこれ2000年の夏にゴールデンで特集されたやつだから、約25年前の映像ってことになるのか…… ひょえー……
RE: https://misskey.nokotaro.com/notes/819600f87b34d4116bbef7fd
2000年代のインターネットの記憶(1992年生まれの視点から) - Attack With Physix 別館 | https://bannninnn.hatenablog.com/entry/2023/12/02/023514
引用RNの話を取り留めもなくあーだこーだ話していたら、番人ちゃん @bannninnn@misskey.io がブログにまとめてくれました。きみはあの頃のインターネットを知っているか!?
RE: https://mi.harumakizaemon.net/notes/a5ugg4uesr
SCPのユーロビート、6年前に振付制作として携わったから TOKYO YO YO / MILENA FARROW が好きなんだけど、2018年にリリースされたとき「これ明らかにサウンドが2000年頃だよなあ」とは思っていたけど、まさか実際に制作されたのが1996年だったとは
SNSのおすすめアルゴリズムがよく問題としてあがるが、少なくとも今のアメリカの状況を作り出した原動力の一つは、SNSというよりそれ以前から存在した匿名掲示板だといわれている。
2000年代初頭から存在する匿名掲示板にはレコメンド・アルゴリズムなどなく、その代わりにテーマの壁があるから、一つのテーマについて語り合うコミュニティの傾向、そして時として起きるその変質だけでもこの状況が作り出されるということ。
最近は2000年代の中古コンデジやデジタルビデオカメラが軒並み値上がりしていて、それもノスタルジックな映りをしてデジタルデータとして取り出しやすいから人気だそうな
1枚目: 1998年(怪綺談)
2枚目: 2000年
3枚目: 2002年(紅魔郷)
少なくとも2000年には霊夢を黒髪にするつもりになったようだ



@s3_odara Linuxデスクトップ元年って何度か言われてるけど少なくとも2000年は違う気がする...
函館本線廃止強行!?北海道庁の政策姿勢は「日本の安全保障」に悪影響 防衛省は自衛隊の鉄道輸送を推進
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ae590ce4cc764080489a1fbc15e36be603783840
これって当の貨物輸送を担うJR貨物が有珠山噴火等の有事の代替ルートにすることに否定的だということですでに決着しているのでは
(函館本線山線は2000年の有珠山噴火の際に代替ルートとして確かに使われているが輸送力が通常時の10分の1になったとされる)
北陸新幹線米原ルートといい、運用を担う鉄道会社の意向を無視した妄想を語るのは、鉄道会社に余計な負担をかけることだとは思えないのか。
2000年前後のあたり、自分が鉄道趣味系のウェブサイトを作っていたときは(当時は結構有名なサイトだった)、HTMLで手打ちだったのに。
今では手打ちでウェブサイトを作るなんてほぼ不可能。
SUBARUの「レガシィ」、国内販売を終了へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24B2M0U4A021C2000000/
レガシィは1989年発売、1992年のインプレッサ発売後特に2000年代に入ってからは大型化・高級化が進み、ツーリングワゴンの国内販売は2014年にレヴォーグに置き換えられた。2020年にはWRXを事実上の後継としてセダン(B4)も国内販売終了。
その後もアウトバックは販売されてきたが、レイバックの登場やクロストレックへのアイサイトX搭載によってそれらに置き換える形で終了と。