【ノートPC】の検索結果
全然関係無いけれどメインPCからサブPCに切り替える間の15分間くらいノートPCでVRChat動かしてて、2.5万円で買った1050Ti積んでるジャンクノートPC有ってよかったになってる
あ。
俺も、ROG Ally X 外出先持ち出し用も兼ねて、予備のキーボードを確保しておくべきかもな。
かといってノートPCみたいなキーはいやなので、持ち運び用としてはごつくなるけどREALFORCEのテンキーがないモデルかな?
ここ数年でノートPCに乗ってるCPUが5年前のデスクトップハイエンドぐらいになって来てて、でも動画編集とか画像編集に求められるスペックが劇的に増加してるように思えないので各用途別にオタクが勧めるスペックの基準は見直された方がいいと思ってる
ASUSから来たメールを読んだけど、いくらハイスペックとはいえゲーミングノートPCが60万円台後半とか、さすがに無理だろう。
ベンチマーク
数年前のデスクトップミドルレンジぐらいあるね
ノートpcのcpu性能も進化したなー


OSなしノートPCを買って、そこにUbuntuとか入れたら、勝つるかなぁ?
https://shop.epson.jp/pc/osless/?utm_source=edcsnt250219&utm_medium=email&linkid=01
@harumaki2000 バカデカAmerican Megatrendsロゴ出るノートPCあるんだ
ノートPCは買ったらまずWindowsを消してLinuxにしてますと聞いたら「いけすかねえな!」と思っていた自分がいつのまにかノートPCにLinuxデスクトップ入れて使っているわけですが、そういう立場でLinuxデスクトップのなにが良いのかわかってきた気がするので言葉にしてみます。
「絶妙なできの悪さ」
使うのが嫌になっちゃうほどできが悪いことないの。ただ、ときどき「なんでこうなっちゃうの、商用OSならこうはしとかないでしょ」が出てきて、で、ネットで情報集めるとなんとか回避方法が見つかっちゃう。この繰り返し。
この絶妙なできの悪さがひとを沼にはめる。
LinuxってよりはUbuntuがって話かも。ネットの情報量的に。
てゆうか、自分でノートPCを買う場合、近年はMacBook ProかVAIOの二択。
なんか今後ゲーミングノートに手を出しそうな気がしなくもないけど、AIお絵かきに主眼を置くならばVRAMが最低でも12GBはないとお話にならず、しかもノートでそれを求めると超高額品しかなくなるのがなぁ。
Intel(現Solidigm)のSSDは、身内のHP製ノートPCに使われていたのがファームウェアバグで突如起動不能になった件を経験しているため自分は基本的に採用していない。
なお自分が自作PC用などで使用しているSSDは、KIOXIA、Crucial、SAMSUNGのどれか。
2016年に埼玉に引っ越してきてからはしばらくノートPCを使っていて、FF14を最初フリートライアルはPS4でやっていたものの、実家からBTOのゲーミングPC(ただし5年以上経っていたもの)を持ってきて、グラフィックボードだけ当時のTwitterフォロワーから引き取ったものに交換して試し、2020年に自作1号機運用開始。
2022年に自作2号機に更新し、1号機は新たなケースと妹がBTO PCのグラボを交換したことにより不要となったグラボをあてがい実家用として存続。2023年に自作2号機のケースを交換。
なお、もちろん福箱のラインナップにはノートPCの類いもあったけど、こういうときに買ったノートPCは何台かあるけどそれを活用できた試しが全くないので、今回ノートPCは完全にスルーした。モバイルゲーミングPCも例外ではない。