【テレビ局】の検索結果
フジテレビの例を挙げるまでもなく、テレビ局に自浄能力なんてないことはわかりきっているから、我々一般人が視聴を拒否しなければならない。
しかしこれでは出来ることが限られる…
愛知県の語源初めて知ったw
さすが名古屋のテレビ局番組w
【名古屋】旧東海道の秘密 ]
https://youtube.com/watch?v=EQr831oVU3o&si=f8AQrvFwP4fGsWK9
さっきのブーストの話には完全同意。
ところが、Blueskyにも正論を述べるフリして問題のテレビ局の擁護をしているのがいたりするので(しかもそういうのほど別件でもこっちの気に障ることをほざいている)、ほとぼりが冷めたら何名かブロックしよう。
【動画配信サービスとテレビ局の関係】
テレビ朝日
→ サイバーエージェントとABEMAを共同運営
→ KDDIとTELASAを共同運営
TBS・テレビ東京 → U-NEXTに出資し放送した番組を同サイトの「Paravi」カテゴリで取り扱い(Paraviはかつて独立したサイトだったがU-NEXTに統合された)
日本テレビ → Hulu日本法人の親会社
福島県では地方紙の保革並立(毎日新聞の系列である福島民報、読売新聞の系列である福島民友)や、政治の中心である福島市と経済の中心である郡山市の並立という対立軸を抱えたことにより、限りある電波資源の取り合いが起きてしまったため県が仲介せざるを得なかったという事情があるが、それによって県が支配株主(50%)である、つまり準公営のテレビ局が誕生してしまった。
日本テレビもTBSもこの準公営という点をよく思っておらず、流転の末フジテレビ系列となった福島テレビ。フジテレビが弱体化すると福島県には新たな火種が生まれることになる。
RE: https://mi.kuropen.org/notes/a39w361bzv
※FTV(福島テレビ) 1962年に福島県で最初の民放テレビ局として開業。福島市と郡山市、福島民報と福島民友新聞という激しい県内対立を背景に県主体で福島市に設立された第三セクター。初期は日テレ系だったが、1970年に郡山市に福島中央テレビが設立されると同局が日テレ系となりTBS系に移行。しかし第三セクターである点にTBSが難色を示し、1983年にテレビユー福島が開局したことによりフジテレビ系列となり現在に至る。
- ヨーロッパではXからの公式アカウントの撤退が始まってきているが、日本ではその動きが本格化していない
- そもそも、Xに対する「企業がマーケティング手段として利用可能な特性を持つ」有力な代替手段が日本国内において広く認知されていない
- 対して、CMを出稿するテレビ局は明らかに one of them である
小中学生の頃は22時前後に寝ていたけど、翌朝起きるのは5時台で自室のテレビをつけるとテレビ局の局名告知だったということも珍しくなかった。
去年の今頃とか今年1月くらいまではゲーム(主にCities:Skylines)のやりすぎで寝るのが24時台とかひどいときは深夜1時台になるのが常態化していたのでそれが春先からの体調不良の遠因になったのかなと反省しており、今は23時台後半には寝るようにしている。