Fediverse search system

Fediver

beta version

【貿易赤字】の検索結果


テレ東「ニュースモーニングサテライト」で取り上げられた「日本経済の不都合な真実」

リーマンショック・東日本大震災以降、日本の鉱工業生産・輸出数量は長期低落傾向
「人手不足」とは:総人口の減少に対して労働人口の減少がより大きいため、国内でモノやサービスの需要を満たせなくなる状態
→輸入依存型経済への転換が起き貿易赤字や物価上昇が慢性化する


「アフリカの夢」を潰す関税戦争 特恵制度、事実上失効か
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR04BZI0U5A400C2000000/

トランプ政権は実質的に貿易収支率で関税を設定した。東南アジアも含めてだけど、こういった地域は先進国の「下請け」となることで経済発展のスタートラインに立ったが、まだそれほど経済力がないので先進国からものを買うというのは厳しい側面がある。したがってアメリカ側が貿易赤字となるのは必定で、それを理由にした高い関税で輸出が滞ったり企業が撤退したりしたら大きな経済的な打撃になる。
さらにUSAIDの閉鎖も相まって、こういった途上国に苦しみがもたらされる。そこに付け入るのは誰か、というのは真剣に考えた方がいい。


米国公表の「相互関税」全リスト 日本24%、中国34%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB031J90T00C25A4000000/

「トランプ関税」の税率、貿易赤字÷輸入額で計算か(有料記事)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN030N90T00C25A4000000/

アメリカの輸入超過額をアメリカの輸入総額で割った数字をその国が実質的にかけている関税率として発表したらしい。これが日本の場合46%。相互関税の税率はこれの半分を基準としたそうだ(20%未満またはアメリカの輸出超過の場合は最低税率10%)
特に高い税率になったのはカンボジア・ベトナム・スリランカ・バングラデシュなど。安価な労働力を求めて先進国企業が進出する一方で、その国自体の経済力を考えると先進国から消費財を買うというのがなかなか難しい国々で、混乱は必至だろう。