Fediverse search system

Fediver

beta version

【ストーリーと】の検索結果


私の脳内かなりこれかもしれない 結論から喋りだすことがまず無理で、めちゃくちゃ事前処理はさむ

つまり、「アーニャ・ブライヤー・フォージャー」 → 「カリフォルニア州メンローパーク勤務」という形で知識が貯蔵されておらず、「アーニャ・ブライヤー・フォージャー、ニュージャージー州プリンストン出身、マサチューセッツ工科大学卒業、コミュニケーション学専攻、メタ・プラットフォームズに勤務」→「カリフォルニア州メンローパーク勤務」という形でのみ知識が貯蔵されています。一問一答で答えられる形式ではなく、ストーリーとしてだけ覚えているともいえるでしょう。


5.5th】DBコラボ

悟空の大猿化、ちょっと普通じゃない、ってクリリンとかも言って
実は惑星ベジータから来た異星人サイヤ人でした、ってオチがつくわけですけど、

ランチさんのくしゃみ体質とか、天津飯の第三の目とか四妖拳とか、
ドラゴンボールって、なんの説明もなくそこにあった謎体質もあって。
特に人型の存在がそういう状態になるのが省かれてたのか……?とちょっと。
(ウーロンだけ出てたけど人語を解する豚である以外は変化使ってなかったよね確か、そしてプーアルはおらずヤムチャ単体)
天さんそもそも天下一武道会なくなった時点で
桃白白の後までやっても出るタイミングがないけど。というか駆け足でピッコロ大魔王までいったから出るなら出てんのか。
(餃子とともに鶴仙流で、鶴仙人と桃白白が兄弟なんだよね、鶴仙流のふたりがどどん波を使うのはそのため)
あと天下一武道会、男狼さんとか特殊体質たくさん出てきましたよね。人語を解する怪獣みたいのもいた。

まあ
全編通して「気」ってのが説明としてあるから
気功波のたぐい(かめはめ波とかどどん波とか他の武道家の必殺技とか)が
全部謎ではなく「気です」で説明ついてただけで
あれも一般人からしたらなんでそんなもん手から出んの、にはなるんだけど。
変化ももしかして気なの?変化系?(突然のハンターハンター)(それは念)

あれが説明なく普通でいいなら、悟空だって
「時には大猿にくらいなるよ」でいいじゃんね、となってしまう。
むかしは気にならなかったけど、「謎体質たくさんいるけど主人公の謎体質はスポットが当たる」より
「主人公だけ謎体質」の方がストーリーとしてはわかりやすいよねきっと。
コラボ紙芝居だからなぁ。わかりやすさは大事かもね。
(というか、たぶんプレイヤーに初期ドラゴンボール知らん子が含まれるのだ)

いやしかし今回、絵柄が普段のとは本来違うキャラが出演するんだよなぁ
みたいな違和感がまったくないですなw

​​​​:slamichi:


ストーリーと連動したステージギミックというインタラクティブ性をストーリースキップでかなぐり捨ててるの本当に良くないんだけど間に合わねぇんだって!!!!!!!


ソシャゲのストーリーとか気分が乗ったらYouTubeで見るもんだと思って…そのうち殺されそう


大体こういうゲームは、企画と、ストーリーと、設定があって「これ通りにこの文字数まで書いて」って指示されるんだと思う。その中で「お、これはおそらくライターの方で作ったな?」と思うテキストがあって、そこできちっとバランスを取っているから、何とかなっていた感はある。


既視感が働きすぎていてちょっとノイズだった。
ストーリーと作中の人間関係は非常に良かった。


コロコロコミック、小学生にも分かりやすいストーリーとギャグと明朗なかっこよさがあって侮れぬ。侮ったことは無いけれども。