Fediverse search system

Fediver

beta version

【システム開発】の検索結果


EUみたいに初期ブラウザを選択させるというところまで踏み込むのは難しそう。
国としてもシステム開発コスト増えちゃうし。
それほどリテラシーが高くないユーザーに対しては、EUのようなブラウザの選択を義務化している地域はどう対応しているのだろうか?
日本ではそのようなユーザーに対する操作マニュアルや解説書が多く出版されていたりするから、多様性を担保することがむしろ混乱を招く側面もある。


システム開発って数百人程度しか使わない小規模なシステムであれば単純で誰でも作れるんだけど、スケールが必要な規模になってくると途端に考えることが増えるのでアレ


システム開発の現場でも、端末のOSなんてWindows以外ほとんど見たことないし(ごく稀にMacとかあったな)、なんなら開発環境もMicrosoft系のところも多かろう。幸か不幸かこっちは近年自分が開発要員として参画した案件はJavaばっかりだが。


システム開発とかだと、テレワークもある程度定着しているんだけどね。
私も現在テレワーク真っ最中。

しかし、(業務内容の都合上テレワークに向かないものもあることはわかっているが、それにしても)コロナ禍が終わったとされた途端テレワークを廃止したところは、本当になに考えているんだと言いたくなる。


自分、COBOLなんて新卒で入った三流システム開発会社の新人研修で少しやっただけで、内容なんて完全に忘れているし、Javaも実は最新バージョンのことはよくわかっていない。
ただ、この2つの言語を使いこなせる人がいるならば、古いシステムのリプレイスに追われているところなら喉から手が出るほどほしい人材だろうな。


官庁とか、政権のオトモダチを儲けさせるためにわざとシステム開発会社を使って独自システム組んでいるのではないかと思えてしまう。


日本、カネの入口は少ないのに出口ばっかり多いから、タダひたすらに面倒。
券売機とかでも支払い方法を選ぶところが煩雑で、システム開発会社にとってはカネになるかもしれないけど一般消費者にとっては面倒なだけ。


ねんきんネットのシステム開発者は⑨なのか?
登録申請中に以下の問題があった
• パスワードに記号を使えない
→どうせサーバーに保存するときはハッシュの状態なので制限は必要ない
• パスワードの最大桁数が20文字と少ない
→現代のコンピュータであれば数百文字程度のハッシュ化は余裕なので引き上げるべき
• 2段階認証として秘密の質問を使ってる
→メールアドレスと電話番号を打たせるのだから、それでワンタイムパスワード認証すればいいし、TOTPも使えるとより良い


ビジュアルプログラミングがもっと発展したらスマホでもシステム開発できるくらいプログラミングができるようになるのかな