Fediverse search system

Fediver

beta version

【システムの】の検索結果


話すの楽しいな〜 ずっとシステムの話ししてたい


先ほど、私が運営する「LIBERA TOKYO」のメンテナンスをおこなったのですが、失敗に終わってしまいました。
詳細については下記の記事で述べております。

このまま明朝までに復旧見込みが立たない場合、バックアップデータを用いてシステムの再構築をおこなわざるを得ません。

関係各位には多大なご迷惑をおかけすることとなってしまい、申し訳ありません。

2025年6月21日(土)のメンテナンスに失敗しました :: info.LIBERA.tokyo info.libera.tokyo/info/failed-


Windows起動不可状態で青画面トラブルシューティングにのみアクセス可能な状態でデータを維持したままシステムの再インストールって出来ないのかな(今回騒がれている件のやつではない)​:death_fukiusa:


そういえば、あたしゃ、最近アジャイル開発の現場からは遠ざかっているな。
で、ウォーターウォール型と言いつつも、昔組まれたシステムの設計書がなくて担当者もいなくなったあとで、後々現場が苦しむなんてところに放り込まれることが多くなっているので、ただでさえ調べ物が苦手な私なんかはヒイヒイ言っている…


前任者の残した仕様の分からないシステムのリプレイス、やります。
やっぱ無理かも


林檎のエコシステムの上で生活するのが意外と快適でぇ


既存システムの連携のためにアカウント認証が必要で、何も考えずに脳死でJWTの実装書いてたんだけど、OIDCによるSSOがある場合どうするのが最適なんだろう


ひいい

障害が発生した6日の段階で、NEXCO中日本は原因が前日に更新したプログラムの不具合にあると推定した。そこで低レイヤーの中継システムのプログラムを旧バージョンに切り戻すロールバックでシステム復旧を目指した。
しかし6日午後にロールバック作業を完了させてもシステムは正常に稼働しなかった。むしろ障害が発生する料金所が増え、6日午後4時15分時点の94カ所から7日午前4時には106カ所に拡大した。ログなどを確認するとシステム間でやり取りするデータに不整合が広く発生しており、料金収受エラーの原因となっていた。この現象がロールバックの後にも発生していることが判明した。この事実が分かったのは7日午前3~4時ごろだったという。


自分、COBOLなんて新卒で入った三流システム開発会社の新人研修で少しやっただけで、内容なんて完全に忘れているし、Javaも実は最新バージョンのことはよくわかっていない。
ただ、この2つの言語を使いこなせる人がいるならば、古いシステムのリプレイスに追われているところなら喉から手が出るほどほしい人材だろうな。


Misskeyにはシステムのデフォルトのフォント設定を使用するというオプションはあるけど、これを日本語環境のWindowsで使ってしまうと「system-ui」指定だから「Meiryo UI」になっちゃうのか。これはこれで迷惑。


「今は(システムの)機嫌悪いだけかもしれない」って言われた


2025.3.1でプロキシアカウントがシステムアカウントとして作られるようになったけど、これまでプロキシアカウントとして設定してあったアカウントはどうなるかというと

・プロキシアカウントとしての地位は失って、ただのユーザーアカウントになる
・フォローはこれまで通りしたまま
・システムのプロキシアカウントにフォローを引き継いだりはしない
・新しくリスト追加をやると、システムのプロキシアカウントからフォローが行く
・リストからはずしたときは、どっちのアカウントからフォローされていた場合もフォローがはずれたりはしない


日本もそうだけど、行政がXで情報発信するのはシステムの管理運営をアウトソースできるからという側面もあって、それを自分たちでやる覚悟とか慣行がないとFediverseへの移行は厳しいと思う。
そうなるとSNSができる以前の情報発信形態に回帰するのかもね


ふくやまメルモちゃんの話するとき存在しないスターシステムの話してると思われそうですごいこわいんだけど本当に百鬼丸がキモオタ厨二病昼行灯ラノベ作家になってるんです 本当なんです!信じてください!


確かにFirefoxは自由ソフトウェアの中では一般消費者に普及した例だと思うけど、それは自由ソフトウェアだから普及したのではなく、ブラウザとして閲覧される側のサイトからの一定の支持を得られたから普及した、つまりエコシステムの問題だと思う。
OSというのはそれ単体では使い物にはならず、ユーザーが使おうとするアプリケーションソフトウェアが対応してはじめて選ばれる。コスト面では確かにLinuxをデスクトップOSとして採用するのは理想的だが、実際は仕事やらゲームやら、Linuxでは困難な場面というのは数多ある。


あったんですよ仕事で…
ログインできないという通報があって調べたら、ユーザー作成時のパスワード入力欄にハードリミット(制限文字数より先は入力自体ができず、ペーストした場合は切り捨てられる)がかかっていて、別システムのログインのパスワード欄にハードリミットかかっていないからそのままペーストして不一致になっていたという事例


それにしてもなんであんなヤバいところの支持率が増えるんだろう。

「民主党」と書くと按分されるクソシステムのせいかな?
そのくせ、N国が略称を「自民党」にしようとしたときはNGになったらしいというのに。