Fediverse search system

Fediver

beta version

【コード決済】の検索結果


そもそもJR東日本は、「えきねっとQチケ」という、乗車券情報をQRコードに記録して改札機に装着したQRコードリーダーで読み取れば通過できる(自動改札がない駅においては端末操作で乗車券の入鋏記録をする)というサービスを、東北新幹線・東京都区内・東北地方(気仙沼線と只見線を除く)で開始している。将来的には都外含む関東地方や甲信越にも拡大予定。
東京メトロも24時間券をオンライン購入して、同様に一部の駅でQRコードリーダーで読み取れば利用できるサービスを開始した。
公共交通機関ではクレジットカードタッチ決済の話題が目立っているが、設備投資の余力が限られる地方路線も含めて考えれば、乗車券の磁気ストライプがQRコードに取って代わられる時代は近い。さらには交通系プリペイドがコード決済になればその決済コードで改札を通過するという展開も起こりえるかもしれない。


サービス変更後のSuica決済について
- 鉄道・バスの利用、FeliCaタッチでの物販利用: 限度額2万円(これまで通り)
- コード決済での物販利用(プリペイド): 限度額30万円
- コード決済での物販利用(ポストペイ): ビューカードによるクレジットチャージが設定されている場合のみ利用可能。限度額は当該カードのショッピング利用枠に準ずる

※モバイルSuicaではない物理カードの場合はFeliCaタッチでの利用しかできないので完全にこれまで通り


プリペイドカードの発行体が後からそれと残高を共有するバーコード決済を導入するというのは、Mastercardプリペイドカードのau WALLETをリニューアルしたau PAYという前例がある


クレジットカード持っていればスマートEXは登録できるわけだけど、クレジットカードは遍く全ての人が作れるものではなくて、一方PayPayなどのコード決済はあくまでプリペイド型決済手段であるから利用資格の制限がないから、企業にとってキャッシュレスの裾野を広げるためには必要なもの
でもプリペイドであるが故に、乗車変更時の差額精算とかそういうのの取り扱いが面倒だから、そのあたりには制限をかけますということかと


交通機関のFeliCa離れはどちらかというと地方のバス会社からみるとSuica系がオーバースペックで設備とかライセンス料とかで費用がかかってしまうので、インバウンド対応絡めてコード決済やクレジットカードNFC決済を使ったオープンループに移行しようという趣旨かと。
ちなみに福島県(福島交通と会津バス)では「Suicaと互換性のないFeliCaカード」(NORUCA)が使われています


福島交通と会津バスでは、NORUCAエリアに在住しない利用者については、クレジットカードのタッチ決済乗車、あるいはQRコード決済・nanaco・WAONの利用を呼びかけている


ちなみに実家の会津若松のほうはGMSとしてあるのはMEGAドン・キホーテ(アピタから転換)なのでmajicaアプリ。
実家のほうでよく行くスーパーはヨークベニマルになりこちらは専用アプリがない
(ヨークベニマルではキャッシュレス決済はnanaco・クレジットカードのみ利用可能で、イトーヨーカドーと異なり交通系ICやコード決済は受け付けない)

※会津若松はイオングループの店舗はウエルシアが1店舗とツルハドラッグが数店舗、MEGAドン・キホーテのテナントである四六時中があるのみ。旧会津サティが2009年に閉店して跡地の再開発の目処が立たず、一時期ミニストップが市内に出店していたが撤退済


早速QRコード決済塞がれてる… (@ Kasugatei (春日亭) in Tokyo, Tokyo) swarmapp


同じ7&i系列でも
- イトーヨーカドー、ヨークフーズ(南関東): クレジット・nanaco・交通系・iD・QUICPay・コード決済
- ヨークベニマル(北関東・南東北): クレジット・nanaco
と対応状況が大きく異なる。なおこのため、ヨークベニマルが本社を置き店舗数も多い福島県では電子マネーとしてnanacoの普及率が非常に高い。


補足すると、ヤマト運輸の営業所で使える独自電子マネーには2種類あって、
- にゃんPay (スマートフォンのヤマト運輸アプリから利用するコード決済型。運賃が12%割引。不足額をオートチャージできる機能がある)
- クロネコメンバー割(クロネコメンバーズカードと呼ばれる電子マネーカードにチャージするタイプ。電子マネーカードはEdy・WAON・nanacoの3タイプあるがそれらの一般店舗で使える電子マネー残高とは別に管理される。運賃から10%割引、ただしメンバー割BIGは15%割引)

https://www.gizmodo.jp/2019/02/emoney-pay-sound.html
この記事に掲載されている決済音は「クロネコメンバー割」のもの。


個人間送金含め、「Felicaありき」ではないSuicaの形を模索しようとしているのかも。例えばSuica残高を利用したコード決済実装するとか?


QRコード決済もクレカタッチ決済も行けるのに交通系IC使えない店地味に増えてて困る


@morotesovtannu コード決済は嫌いだが, それしか出来ないところがちょくちょくあるのでしゃーなしその2つ入れてるんよな