Fediverse search system

Fediver

beta version

【コストパフォーマンス】の検索結果


2020年に買った RTX 3060 Ti がそろそろ調子悪いのでリプレイスを検討しているが、さすがに昨今GeForceはコストパフォーマンスが微妙なので、RADEON RX 9060 XT 16GB か Arc B580 12GBかといったところになっている
※ゲーム専用のPCではなく、ディスプレイが別の作業を考慮してWQHDになってしまったため、VRAM 8GBだとそろそろきついかなと思うところがあり


地方の家電量販店に販売網を持つ大手のPCメーカーの端末は総じてコストパフォーマンス悪いし、BTOはヨドバシやビックなどの都市型量販店にアクセスできる立地でなければ注文するために通信網必要だし


日本製に対する信頼、自分はパソコン絡みでは元々あんまりなかったな。
昨今はどうだか知らんが少なくともWindows95〜XPあたりの頃はゴミプリインストールソフトが大量に入ったPCがわんさかあったし、それを抜きにしても基本的にコストパフォーマンスの面で海外製品にかないっこないからね。

それ以外でも、使いもしない機能を妙にアピールして価格差別化してるし。


そういえば、去年引越を試みたときは、世田谷区とか杉並区のあたりでコストパフォーマンスが千代田区にある現居住地と大差ない(むしろ都心やヨドバシカメラから遠い分悪化する)事がわかってしまい、引っ越しする気が失せてしまっているんだよなぁ。


auのALL STARパックは携帯電話料金に
Amazonプライム、Netflix、Apple Music、YouTubeプレミアム、DAZN、GeForce Now、TELASA、(ピッコマ)
の使用料を含むというプラン(AmazonプライムとNetflix以外はauを代理店として契約しauかんたん決済から引き落とされた分の代金を携帯電話料金と相殺するもの)
この中によく使うサービスが複数含まれている場合は楽天モバイルや格安MVNOすらコストパフォーマンスで上回る。

※ピッコマは現在は含まれているが、自分の契約はピッコマが対象外だった時代のもので料金がわずかに異なる


2本抜歯しました。1本はまぁ素人目にももう限界突破な歯。かなりグラグラしていて、根も1本はもうボロボロだった。

もう1本は根はまだしっかり存在できているように見えて、歯科医も「まだ一応顎の骨とくっついてはいるけど」と言っていたが、一度歯茎を切り下げて無理に歯冠をつけた歯が虫歯で大穴開いてしまっていたのでもうしょうがなかったと思う。

2018年終わり頃?にホーチミン市医薬大学病院で「抜歯しかない」と匙を投げられたのを、日本人歯科医に救われた歯。でもその日本人歯科医、技術オタクだった気がするんよね。技術はあるけど、その施術後ちゃんとメンテできるか、何年くらい持ちそうか、コストパフォーマンスはどうか、とかあまり考えてない人だったと思う。