【開票作業】の検索結果
オンライン投票はなぜ『難しい』のか
https://zenn.dev/dmikurube/articles/online-voting-is-hard-ja
秘密投票というのは開票作業など投票後の段階で誰が誰に投票するか知られないだけではなくて、投票の時点からしてそれが知られてはいけないという原則である。
オンライン投票推進派は「投票所に行くのが面倒くさいから自宅など好きな場所で投票できればいいよね」という考えだろうが、それを行ってしまうとその場にいる他の人には投票内容を知られてしまうことになる。投票所はそれが起こりにくいように作られているということ。(出口調査など投票所の外で誰に投票したか聞いてくる人はいるかもしれないが、それに対して事実を答える義務はない)
オンライン投票はなぜ『難しい』のか
https://zenn.dev/dmikurube/articles/online-voting-is-hard-ja
秘密投票というのは開票作業など投票後の段階で誰が誰に投票するか知られないだけではなくて、投票の時点からしてそれが知られてはいけないという原則である。
オンライン投票推進派は「投票所に行くのが面倒くさいから自宅など好きな場所で投票できればいいよね」という話だが、それを行ってしまうとその場にいる他の人には投票内容を知られてしまうことになる。投票所はそれが起こりにくいように作られているということ。(出口調査など投票所の外で誰に投票したか聞いてくる人はいるかもしれないが、それに対して事実を答える義務はない)
「投票所を閉じる時刻を4時間以内の範囲内において繰り上げることができる」のは、あくまでその投票所の地理的な条件などを考慮して、開票作業を円滑に行うために繰り上げるものなので、あらかじめ予定されていて、該当する投票所を利用する有権者には自治体から投票の締切時刻は事前に告知されています。
※よく勘違いされますが、投票所が突然早じまいすることはありません。
投票券にはそのあたりのこともきちんと記載されているので必ず確認しましょう。
よく地方を中心にした投票所の早じまいに文句を言うアカウントがあるんだけど、クマ襲撃の危険がある投票所とかに20時まで開けてろとでもいうのかとは思うところなんだよね
それから、投票所を閉めたら開票作業を行う場所に輸送する作業もあるけど、これもその市町村の面積が広かったりすると輸送に時間がかかり、開票作業が夜遅くになったり、地理的条件によっては深夜に輸送上の危険が増すことも想定される