【開発会社】の検索結果
自分自身、大学入学前に起きた新潟県中越沖地震と大学時代に起きた東日本大震災でそれぞれ原子力発電所が被災した影響で、電力会社勤務の親の収入が減って、実家から通える大学に通ってかつ大学院進学をあきらめて、就職活動の失敗だけは絶対に避けなければいけないとアルバイトしていた開発会社に正社員登用される道を選んだ者として言いたいのは…
自分の収入が増えるのを望むのは当然として、だったらというかだからこそ、他人の給与が減るのを望むような発言はやめてほしい。
あ。
学歴差別で言えば、自分が新卒1発目で入った会社が三流のシステム開発会社で、入ってくる人間のレベルもまあ推して知るべしなのだが、連中からは自分が国立大学を出ているということで逆に馬鹿にされていたんだよな。
それだけが理由じゃないけどそこの社風も全く合わず、結局1年持たずに逃げちゃったけど。
人それをオフショア開発と呼ぶ⋯
オフショア開発会社に頼んだことは、前の職場のときに一回あるな。悪くないコードを書いてくれた気がする。ベトナムの会社。
自分、COBOLなんて新卒で入った三流システム開発会社の新人研修で少しやっただけで、内容なんて完全に忘れているし、Javaも実は最新バージョンのことはよくわかっていない。
ただ、この2つの言語を使いこなせる人がいるならば、古いシステムのリプレイスに追われているところなら喉から手が出るほどほしい人材だろうな。
官庁とか、政権のオトモダチを儲けさせるためにわざとシステム開発会社を使って独自システム組んでいるのではないかと思えてしまう。
日本の場合、一時期なんとかのひとつ覚えのようにあちこちの開発会社がJava言語による開発に乗り出していたから、私もJavaを勉強する羽目になったし、そのおかげで今でもおまんま食えているようなもの。
Javaが駆逐されたらリアルに人生終わりかねん。
日本、カネの入口は少ないのに出口ばっかり多いから、タダひたすらに面倒。
券売機とかでも支払い方法を選ぶところが煩雑で、システム開発会社にとってはカネになるかもしれないけど一般消費者にとっては面倒なだけ。
俺が新卒で入った下請け開発会社なんてまさにそんな感じ。
こっちなんてピンポイントで嫌がらせを受けて、自分は10ヶ月で退職。
しかしそこの凄いところは、俺と同期で俺よりも早く辞めた人がいるということ。短大卒の女性だったけど、ほかの四大卒の連中よりもよほど自身の将来を不安視していたんだよな。