Fediverse search system

Fediver

beta version

【広告ブロック】の検索結果


スポーツ中継の現場でも放映権争いによる放映権の高騰で中継コンテンツがペイウォールの中に入っていっている。
生成AIによるクロールや広告ブロックが当たり前になり、広告で稼げないとなれば、今後さらに様々なコンテンツがペイウォールの中に入っていくだろう。

それはお金のない人は限られたコンテンツにしかアクセスできないという意味になるので、社会全体から見てゆくゆくはメリットのあることとは思えない。しかしそのような議論を容認するほどに、Webを中心とした広告のあり方に厳しい目が向けられているということでもある…


広告ブロックをしているときに「解除してください」と主張してくるサイトならまだいいんだけど、ナビゲーションに必要なスクリプトが広告ブロッカーによってブロックされる構造のサイトがたまにあるから


そして広告ブロックすると広告ブロック解除かサブスク登録をしないと閲覧させないようなムーブが…


日本の判例でもゲームのMODが著作権(同一性保持権)侵害に問われた例があるので、広告がWebサイトの演出と密接に関わっていた場合などはこの例を参考に広告ブロックが違法と判断されてもおかしくはないかと
https://monolith.law/youtuber-vtuber/mod-gane-video-illegal


QNAP NASをTailscaleに接続したので、ルーターのパケットフィルタ強化を見据えて、QNAP NASに内側から接続できるようにDNSをいじるためにNextDNSを入れた。
NextDNSには元々広告ブロックの機能も備わっているが、広告業者へのアクセスをDNSではたき落とすのは、Publickeyなどのきちんとアド・ポリシーを定めて運用しているサイトが不憫になるのでこちらとしてはやりたくなく、Vivaldiなどの広告ブロック機能付きブラウザを使う前提で無効化している(プライバシー関連では偽装サードパーティートラッカー対策のみ有効)。
IDNホモグラフ攻撃対策などのセキュリティ機能はきっちり使わせていただく。


QNAP NASをTailscaleに接続したので、ルーターのパケットフィルタ強化を見据えて、QNAP NASに内側から接続できるようにDNSをいじるためにNextDNSを入れた。
NextDNSには元々広告ブロックの機能も備わっているが、広告業者へのアクセスをDNSではたき落とすのは、Publickeyなどのきちんとアド・ポリシーを定めて運用しているサイトが不憫になるのでこちらとしてはやりたくなく、Vivaldiなどの広告ブロック機能付きブラウザを使う前提で無効化している。


:vivaldi:
理由
・細かいカスタマイズが効きやすい
・デフォで広告ブロックが有効になってる
・拡張とか入れなくてもタブ縦並びにできる
・ブラウザ内で日時表示できる

RE:
https://misskey.io/notes/9zv6s4nx4o270bvp


広告ブロック検知してこういうメッセージ出してくる類のサイトは何も言わずにブラウザバックするようにしてる



コンテンツを見るために何秒間全画面広告を見てね←これもかなり悪だと思います
UXを損ねまくってるから広告ブロックされているはずなのに,そのきっかけばかり作っている印象があるわね