Fediverse search system

Fediver

beta version

【東南アジア】の検索結果


「アフリカの夢」を潰す関税戦争 特恵制度、事実上失効か
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR04BZI0U5A400C2000000/

トランプ政権は実質的に貿易収支率で関税を設定した。東南アジアも含めてだけど、こういった地域は先進国の「下請け」となることで経済発展のスタートラインに立ったが、まだそれほど経済力がないので先進国からものを買うというのは厳しい側面がある。したがってアメリカ側が貿易赤字となるのは必定で、それを理由にした高い関税で輸出が滞ったり企業が撤退したりしたら大きな経済的な打撃になる。
さらにUSAIDの閉鎖も相まって、こういった途上国に苦しみがもたらされる。そこに付け入るのは誰か、というのは真剣に考えた方がいい。


さあ、今日も東南アジアサッカー大会を観るザマス​:neko_mada_nya:


インドネシア頑張れー📱​:blobcozynap:
東南アジアの試合をよく観るので、インドネシアを応援している。日本も勝っているな。


これは昔から言われているんですが、東南アジアって「二重社会」なんですよね。日本は格差が広がったとはいえ、まだまだ「中流」がたくさんいる国。収入でも、学歴でも、意識の高さでも(あえて「リベラル」の皆さんの嫌いな言葉を使います。「民度」って奴です)、やっぱり「フツーの人」がまだまだ多い。

それに対して東南アジアは、レベルの低い人はドチャクソ低い(毎日決まった時間に会社に行くのもムリとか)、レベルの高い人はドチャクソ高い(会社いくつも持ってて子供は当然ヨーロッパ留学とか、お金はなくとも土日は毎日貧しい人のためにボランティアとか)という2極なんですよね。

例えばベトナム語にも「上流中流下流」という語がありますが、ベトナム語で「下流」というと、貧しいとかじゃなくて、スラムに住んでて物乞いやカッパライで生きてるような人を指します。ベトナムには未だに、「物を盗んでから証拠不十分だと開き直って、取り戻したいなら金払えと凄む」みたいなビジネスが存在していますしね。

添付画像の緑色が日本だとすると、ベトナムは黄色みたいな感じです。


木曜の夜に完全に引っ越したのだが、金曜夕方にシャワーを浴びようとしたら……

火曜に設置してもらったシャワー用温水器のスイッチレバー、まだ4回目くらいの操作なのに根本からポッキリ折れた。さすがベトナム製品。

設置業者(某家電チェーン店下請け)は修理に150千ドンも取るという。妻が大家に聞いた別の業者に頼んだら、一度OK出したものの田舎に帰っちゃって火曜日まで戻らんというのでキャンセル。次に呼んだのは昨日の夕方のはずが今日の午前に。午前のはずが午後に。午後のはずが夜に。当然向こうからは一切連絡なし。

で、さっき来たのだが、「あーこのスイッチか、違うの持ってきちゃった」と部品を取りに帰った。ってか写真送ってあったんだけど。

で、大雨が降ってきたのでたぶん止むまで帰ってこない。いや雨が止む頃には「もう遅いから明日」とか言い出すんだろうな。

東南アジアなどに旅行して「このユルさがいい」とかいう日本人いるけど、これが日常になるとほんっとストレスですよ。


東南アジアの通販サイトといえば Lazadaばかり有名だが、正直 Ladadaはいい品がない。最近のベトナムの若い人は shoppyや tikiを使う人が多い。


そうそう、ベトナムでもタイでも、普段はラフな格好で良くてもキメるときはみんなキメます。あとバイクで事故った時のことを考えると、長ズボンの人は存外多いです。

よく日本人や韓国人が、「東南アジアだからラフな格好でいいやろー」と短パンTシャツサンダルでいたりしますが、実はアレ結構浮いてます。そのまま結婚式や誕生日会に行くと正直恥ずかしいです。TPO大事。



東南アジアに来て現地のダメ男と結婚する・をヒモにする日本女性、結構いるよな……


東南アジアの言語で助詞や動詞の活用があるのってビルマ語とかだったかしらん。


同じ理由かな 東南アジア方面の方とかも話しやすいかも