Fediverse search system

Fediver

beta version

【ねむの丘】の検索結果


@konchie ねむの丘は丘というほどの丘ではないので、てきとうな背景ではないとすれば鳥海山の裾でしょうね。観音森というのなどがあります。
フィールドがどうとか言われてさっき注目して見てみたら、宮城はマグマの大地で福島に入ったら砂っぽくてヤシの木生えてました。どうして。


そうフィールドで思い出したけど、北海道が雪原フィールド、みたいに、ちょっとだけ土地柄にあわせたフィールドになってますね。
秋田はでも雪少ないですよねウォーク上だと。ただ象潟向かってる時前方にずっと低めの山が見えてて「ねむの丘って言うからにはあれがその丘か?」って思ってた。背景と偶然の一致かもだけど。


【ウォーク5.5th】DBコラボ
そういや
系で話題にしていきたいのに書き忘れたのですが、
ウォークのフォロー関係間で、おジェムで買って贈れる「お土産」、
象潟ねむの丘では「ハタハタ」が買えるようです。

さてその象潟、ここのフォロワッサンがお写真くださったのでツリーで貼らせてもらっておきますね。いつものタグは独自&デフォルトタグ以外は語だけ残してみる。

難読地名の件と芭蕉(+曾良)
(ドットハッカーズなので楚良って字で一発変換されてくる)
そういうのはだいたい諸説あるものよ……

才の神
これ別にそんなやばくないというか、これなら銀魂のネオ・アームストロング・サイクロンジェット・アームストロング砲の方が完成度高けェなオイ(リアルであんまり完成度高けェのはやばいのでしょう)

ラグーンなくても綺麗じゃないですか海
そこまで書けませんでしたが、象潟や雨に西施がねぶの花、雨にけぶる合歓の花と先に広がる美しい潟湖(当時)が、憂いに沈む西施(中国の美女)のようだ、という句だそうで、
3枚目の女人像はこの西施がモデルらしいです

加えていただいた超神ネイガー
「へばな!」って言ってるの見たことある〜
ので東北のご当地ヒーローよね、と思っていましたが秋田だったんですね(今)
せっかくご当地ツワモノの塔建ててるんだからネイガー出てきていいのよ
|位置情報:じんめんじゅ| |位置情報:グリズリー|
(違うコラボが始まってしまうし悟空にノされるのは解釈違いかもわからん)
4枚目のにかほっとが足湯みたいですね

DQ DQウォーク ​​​​:slamichi:


5.5th】DBコラボ


秋田はフォロワーさんいるので詳し目に(※ゲーム上の話でこんちえ本人は埼玉の自宅付近におります)
今日のリアル買い出し後に岩手回って、現在、秋田旅の扉の塔はまだなものの
弊ウォークの悟空さ、筋斗雲で「
象潟 ねむの丘」という秋田の道の駅に来ました。 |位置情報|
この辺り(※)の名所、ぐぐると「奥の細道に出て来る」とか言われるんですがここもそのようで。
というか「東の松島、西の象潟」(という言葉自体はうろ覚えだったのですが、松島と並び称された名勝地がかつてあった話は聞いたことがあったので)の象潟がここだと。

象潟や 雨に西施が ねぶの花
きさかたや あめにせいしが ねぶのはな
というのが芭蕉の句で、こうアンニュイな雰囲気の景勝をうたってるようですね(雑な感想)。
(きさかたって読むのね……難読地名かも……)

ねむの〜を冠する場所、大体合歓の木があった場所のようですが、ここもそのようです。
道の駅のあるにかほ市の「市の花」でもあると。
芭蕉が訪れた頃のこの辺りは潟湖(ラグーン)を形成しており、1804年の象潟地震で潟湖が消滅して景色が変わってしまったとのことで
現在は芭蕉が見た景色を見ることはできないそうです。
高原キャンプ場、湧いてる温泉を利用した足湯、男根ご神体系の神社(才の神神社)があるよと
公式サイト その他には書いてありました。

※この辺り、とだいぶ雑に書きましたが、江戸出発し北上、松島よりちょっと北から日本横断したのち、この象潟から海沿いに南下して岐阜あたりまで行き、江戸に帰ったようです>芭蕉

加えて
大森山動物園 ~あきぎんオモリンの森~
|位置情報|
も回って週末は終了、おつかれさまでした~

​​​​:slamichi: