Fediverse search system

Fediver

beta version

【ないSNS】の検索結果


twitterでないSNSを初めてからというもの、毎日無職と会話している


Web is Dead. Long Live the InternetーWebは理想を諦めて、インターネットの一部になった
https://takoratta.hatenablog.com/entry/webisdead

YouTube, Facebook, X, Mastodon, MisskeyなどはギリギリGoogleなど外部検索エンジンにも引っかかるから、Webの枠組みから外れた存在とも言い切れないが、最近はAPIアクセスしか想定しないSNSとかも増えてきていて、そういったもののプレゼンスが高まったときが本当の「World Wide Web」の終わりなのかもしれない


企業のSNS担当してるけどX(旧twitter)以外のSNSは全部使い物にならない
https://anond.hatelabo.jp/20250214185341

SNSに対しての見方というのは「個人のコミュニケーションのためのSNS」と「企業のマーケティングのためのSNS」の2つがあると思っている。
前者としてはFacebookはいまでも機能しているし、Fediverseもここは代替できている。
後者に関してはいまもXが優位だし、有力な代替がInstagramしか現状きちんと機能していない。あるいはインスタントメッセンジャーもSNSとして見るならLINEも入る。ThreadsやBlueskyは可能性があるかなという感じだが、少なくともFediverseは検索性の悪さと操作・運用の煩雑さからこちらの代替にはならないイメージ。


activitypubは今の所blueskyに秘密鍵握られててアカウントポータビリティが発揮できないSNSだからなあ


だいたい年代わかってる人で干支を言うと歳が確定しちゃうけど、見た目で若いか年配かも全然わからないSNSならではかもね、干支を話題にできるの


理系は本だけ読んでればよかった感しかない SNSでもっと知識得たい!と思ってたけど口論ばっかしてるし(本人たちは口論じゃないと言い張ってるし



Youtubeで、日本のテレビ初期(1970年以前)の歌番組、しかも白黒時代のものがアップロードされてるのを見たことあったけど、
最近の歌番組にはない雰囲気を感じたことがありますね、つまり、わざとらしくない、スポンサーにとらわれてない感じ。
けど、今は、その映像を見ていた世代の人たちはもう亡くなったり老人だったりしてるんだろうな、と。
今、MisskeyやblueskyなどのメジャーじゃないSNSが、そういう立ち位置にあるんだろうなと
ホロライブの天音かなたが語っていた切り抜きを見たんだけど、「Vtuberはプロが入ってきたら廃れる」って言ってたね

I've seen a song program from the early Japanese TV period (before 1970) uploaded on Youtube, and it's from the black and white era.
I've felt an atmosphere that I haven't seen in recent singing programs, that is, it's not intentional and doesn't feel like I'm being caught up in sponsors.
But now, I think the generation that watched the video must have already passed away or become old.
Nowadays, non-major SNS such as Misskey and bluesky must be in that position.
I saw a clipping that Kanata Amane of Hololive was talking about, and "Vtubers will die out when professionals come in." That's what you said.


Xとかいう知らないSNSで「いまコレにはまってる!楽しいよ~」って発信する気力がない