Fediverse search system

Fediver

beta version

【赤色灯の】の検索結果


スクショにはありませんが、
むかしはのこのあたりのポイントに、
赤い回転灯が高いポールつきで存在してました(いつも赤く回っていた)
「この赤色灯のある場所が事故ポイントですよー」っていう意味があったらしい...コワイ((( ;゚Д゚)))

旧106を走って、ここを通りすぎるたびに神妙な気持ちになりました

っていうか、この魔のカーブは、スピードをマジでガクンと落とさないと曲がれない道でしたね
旧106号線ルートは、そういうカーブがほかにもたくさんありましたが、魔のカーブはいちばん気をつかうカーブでした。

今の高規格道路はこういうカーブは無くなりましたが、旧道→新道→旧道→新道、っていうルートなので、旧106とはまた違う難易度が生まれた道に感じます(旧道路側から新道に入る時に車が来るかこないかビクビクする。旧道への分かれ道は新道のトンネル出口にあるから。)


緊急走行とパトロールで光り方変わる…全国初の「バリアフリー消防車」聴覚障害者にもわかりやすく 郡山消防本部が導入 福島
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1738291?display=1

緊急走行中でなくても赤色灯を光らせており、緊急走行中かどうかはサイレン音でしか判断できなかったため、これまで耳が不自由なドライバーが緊急走行中でない場合に進路を譲ってしまうトラブルがあった
→ 緊急走行中でない場合は赤色灯の光り方を穏やかにした消防車を導入