【Ubuntu】の検索結果
@falchy@mastodon.social 自分もデスクトップは Ubuntu 20.0.4 LTS ですし、VM などで使っている他のフレーバーも比較的新しいものばかりなので、 CentOS 8 はある意味で新鮮でした。😅
ノートPCは買ったらまずWindowsを消してLinuxにしてますと聞いたら「いけすかねえな!」と思っていた自分がいつのまにかノートPCにLinuxデスクトップ入れて使っているわけですが、そういう立場でLinuxデスクトップのなにが良いのかわかってきた気がするので言葉にしてみます。
「絶妙なできの悪さ」
使うのが嫌になっちゃうほどできが悪いことないの。ただ、ときどき「なんでこうなっちゃうの、商用OSならこうはしとかないでしょ」が出てきて、で、ネットで情報集めるとなんとか回避方法が見つかっちゃう。この繰り返し。
この絶妙なできの悪さがひとを沼にはめる。
LinuxってよりはUbuntuがって話かも。ネットの情報量的に。
ホスト側のOSはUbuntu Serverなので一般的にufwを使ってファイアウォール設定します。Dockerコンテナのpostgresqlがマルウェアに感染した件について
ところがDockerコンテナの場合はufwの設定に関わらずiptablesにて直接設定されます。
ufwでファイアウォール設定していたつもりがiptablesで外部公開されていたのが今回の感染経路の原因の1つでした。
https://qiita.com/ohhara_shiojiri/items/08909bfaed8073af57f0
Docker,お行儀が悪すぎる
その時からMac mini側もUbuntu機側も構成がちょっと変わってるので当時何が原因だったかよく分かってないのだけど・・・ま、いっか
MS-DOS 2.11
MS-DOS 3.3C
MS-DOS 6.2
Windows 3.1
Windows 95
Windows 2000
Windows 7
Windows 10
MacOS X
Windows 11
Ubuntu Desktop 24 #自宅のパソコンOS歴
ここ数年でwaylandが人柱ディストリのものではなくて普通になった気がする
ubuntuに採用されたってのもあるか
俺がこんな仕上がりになったきっかけは中学の頃、高専へ見学に行ったら悪いオタクが「君もUbuntuを入れてwindowsとデュアルブートしよう!」みたいな冊子を配っていて
パソコンを管理したいんじゃなくて使いたいならUbuntuとか使えば良いと思うし、ChromiumOSなんかは完全にパンピーでも使えるLinuxデスクトップかも
やっぱUbuntu系のシェア率高いね
回答くれた方のほとんどがMisskey鯖缶ってのもあるんだろうけど
RE: https://shahu.ski/notes/a2g11eh8ad7d0044
あ
以前ぶっ壊した自宅メインPCのUbuntu環境、いい加減に復旧(より正確には再構築)させないとな。
でも必要に迫られていないこともあってやる気ゼロ。
【MICROPENサーバー 本日のメンテナンスでの変更点】
- Misskeyのバージョンが 2024.11.0 になりました
- サーバーを Oracle Cloud 東京リージョン から さくらのVPS 石狩リージョン に移動しました
- サーバーOSを Ubuntu 20.04 から almalinux 9 に変更しました
- アプリケーション側のリバースプロキシを Cloudflare + nginx から Caddy に変更しました (メディアストレージは Cloudflare + Cloudflare R2 のままです)
- サーバーのメトリクス監視を Mackerel から Better Stackに変更しました
- IPv6アドレスのみを持つActivityPubインスタンスとの連合に対応しました
- SSH接続におけるセキュリティ対策の方法を変更しました
ubuntu proを有効化した後でredisをインストールすると、esmのせいで古い(枯れた)6.0.16が入るのね…
esmを無効化してapt upgrade redisしたら一気に7.4.1にジャンプしましたわ
waylandだとモニター別のスケーリングがうまくいくという情報はある
ubuntuはもうwaylandに切り替えてるからkubuntuもそうな気がするけどな
https://www.reddit.com/r/kde/comments/l9z7wp/how_to_enable_perdisplay_scaling/