Fediverse search system

Fediver

beta version

【Misskeyの場合】の検索結果


それに例えばFediverseのどこかに投稿された画像を全部のサーバーに持っておくという仕組みは、インターネット全体で見た場合に重複するデータを大量に抱えることになってもしまうし、サーバー管理者が余計な法的リスクを抱えることにもなってしまうという側面もある
(主に海外のFediverseサーバーが、日本国内の絵師の多いサーバーをブロックしているのはそのため)

※Misskeyの場合は外部サーバーの画像を自サーバーで保持するかを選択できるので、当サーバーでは運営コストおよび法的リスクの軽減のためOFFにしているが、元投稿のあったサーバーの障害で画像が表示できなくなるリスクと背中合わせにはなる


連合先がMisskeyの場合は連合先のフロントエンド処理で書き換わります(これは私の目からも確認)

RE:
https://mstdn.yuicho.net/users/yuicho/statuses/114273393472828808


Misskeyの場合は通報は基本自サーバーのモデレーターにしか届かず、それを連合先に転送するかどうかはモデレーター判断。
なので明らかにローカルルールの話であればモデレーターが通報を転送せず自サーバー内からのみ消すとかドメインブロックするとかそういう判断になるんじゃないのかなあ


Misskeyの場合は 設定→データセーバー→URLプレビューのサムネイルを非表示 で、受け手がリンクプレビューに含まれる画像を非表示にすることはできる。


自分は自サイトにリモートフォローの方法も書いてるけど、Misskeyの場合はこの「照会」がわかりにくいんよねー…
https://kuropen.org/micropen/how_to_follow


R2でMisskeyの場合はリージョンautoでおkか。うちはそうなってた。

指定するにしてもなんかちょっと変わった名前だった気がする。


Mastodon・Misskeyの場合は各々のサーバーが表面的に見て単独のSNSとして機能しており、電気通信事業法にいう電気通信事業および特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)にいう特定電気通信役務提供者に該当する(営利でなければ届け出を要さないだけ)。
自由を追求する代わりにそういった有害事象にも確実に対処する義務と責任を有する。


暫定的に、Misskeyの場合は discoverable の設定を見ないようにしようかな。Mastodon はそのままに。