【Linuxと】の検索結果
ノーパソにChromeOS入れたい理由なんだけど、子供のアカウント作るためなんよね
いまって、感想文の下書きしたいだけの子供にいきなりUbuntu Desktop使わせるのもクセツヨすぎるかなーと思ってデュアルブートのWindowsでユーザー作ってあげてるんだけど、やっぱり自分用に使うときとOS立ち上げ直さないといけないのはめんどい
ChromeOSなら子供は学校で使い慣れてるし、Linuxとしても使えそうな感じだしでこのOSで統一して使ってけるかもっていう希望。
AWSではAmazon Linuxという、かつてはRHEL派生、現行版はFedora派生のカスタムOSがデフォルトになっていたりするし、業務でサーバーいじる人はRedHat系の知識が必要なことは少なくない
そういえば最近もLinuxとBSDで互換させるためにmalloc()
とfree()
を独自にラッピングしてるプロダクトとかあったなあ…
OSの機能を理解してないからLinuxの使い方は理解できないし使えないな
そのレベルのユーザーが知覚できるLinuxとFreeBSDのkernelの違いってなんだろ
LinuxとWindowsのデュアルブート環境でパーティションを移動しようと思ったらgpartedでかんたんじゃんって思うじゃない?
ところがgpartedは、今起動してるOSのパーティションは移動できないのね。なのでWindowsのパーティション削ってLinuxに譲るとかできない。
じゃあ、Windows側でWSLでgparted動かせばできるんじゃって思うじゃない? そうすると、WSLは実ディスクじゃなくて仮想ディスクだけ見て生きてるから実ディスクのパーティションをいじれないのね。
いやいや実ディスクをWSLにマウントしちゃえばできる、かと思いきや、今動いてるOSのいるディスクはWSLにマウントできないと。
しょうがない、Windowsに商用のパーティション編集ソフト入れるしかないか⋯ ってインストールしてみると、
RE: https://reax.work/notes/a4cdccgpys
高校の頃、Linuxとか触ってハッカー目指してた友達、「FOOOOOOOO!!!!!!」って叫んでパソコンのモニターパンチして中指立ててたなぁ……
あとHacky販売ページのレビューにもある通りなんかlinuxとか触るようになってから目に馴染みがある文字列がすごい出てくる varとかさ!
@dampuzakura OK, まぁArch Linuxと同じだけど
まず, /etc/locale.gen
を開いてja_JP.UTF-8 UTF-8
の行のコメントアウトを外す
3年前くらいまではParallels Desktopに課金してMacでWinアプリ動かしてたけど、最近はもうLinuxとWinとMacでそれぞれ完全に使い分けしちゃってるからなあ
@acid_rain PS3みたいに公式でLinuxとか動かせるようにしてくれたら嬉しい感じ