【Keyoxide】の検索結果
Keyoxideを始めるメリット
- PGP鍵を作ることになるのでE2EEなメールを始めることができる
- 一目で各SNSのアカウントがわかり、しかもその所有を証明できる
- 自己紹介するとき、Keyoxideのリンクを貼れば簡単に他のSNSでも繋がることができる
@dampuzakura あれ?Keyoxideなかったっけ...
@s3_odara あーそれは確かにKeyoxide始めるときに思った
keyoxideは最近のドキュメントがkeys.openpgp.org前提みたいな感じになってて分散アイデンティティの理念突き通せてないのと、notation肥大化させたくないので使わないかなあ。
2. 他に使っているSNSは?
A. minazukey.uk, Nostr, Twitterなど
リンクはKeyoxideからどうぞ
こんな状況下なのにKeyoxideのDiscord認証は通るのか...
![](https://mastodon.hakurei.win/system/media_attachments/files/113/496/763/260/996/976/original/76a23fd1b24a480c.png)
![](https://mastodon.hakurei.win/system/media_attachments/files/113/496/768/095/700/725/original/63bf36e83970a160.png)
KeyoxideはBlueskyに直接は対応してないけど、ブリッジ経由で認証できるようだ
ドキュメントにはhttps://DOMAIN/@USERNAME
という形式のURLしか受け付けないように書かれてるけど、実際はactor返してくれるならどんな形式でも良いっぽい
![](https://mastodon.hakurei.win/system/media_attachments/files/113/375/772/232/867/135/original/f18361fd77cb0152.jpg)
@relay keyoxideもただのURIスキームだけじゃなくてmy pgpなんたらとかにすべきだったと思う
openpgp4fpr:がkeyoxideで自分のpgp鍵指紋を表す方法として使われている以上openpgp4fpr:のあとに自分の鍵指紋以外を書いてはいけないし、misskeyでプロフへのaタグがリンクの所有者確認に使われている以上自分以外のプロフにリンクするaタグを書いてはいけない
keyoxide.orgにverifiedって書いてあっても信用してはいけない