【Keeper】の検索結果
自分の場合は各サービスに対するPasskeyはKeeperに保存して、Keeperにログインするためのパスキーは各端末(生体認証非対応の自作PCにあってはTitan Security Key)に入れる体制
ブラウザのパスワード保存機能も補助的には使うけどマスターは外部パスワードマネージャーにするようにしている
(紆余曲折を経て今はKeeper)
なぜGoogleはパスキーをゴリ押しするのか?その仕組みと本当の狙いを深掘りしてみた
https://zenn.dev/nihiru/articles/93e3788c340ae6
ぱっと見誤った前提に基づいて書かれているように見える。
パスキーはあなたのGoogleアカウントに紐づけてクラウドで同期されます。これは、「認証のハブ」としてGoogleアカウントの価値が飛躍的に高まることを意味します。パスキーはGoogleアカウントに紐づけて同期する義務はない。FIDOセキュリティキーも現在はPasskeyに包含することになっているし、Windows Helloをパスキーとして登録する場合はデバイスごとに登録することになっているし、任意のパスワードマネージャーを同期に利用することもできる(自分はKeeperを使っている)
Keeper (パスワードマネージャー。ウィリアムズのスポンサー) #f1jp
https://www.keepersecurity.com/ja_JP/williams-racing-case-study/
KeePer (カーコーティング。セルモのスポンサー) #SUPERGT
https://keepercoating.jp/racing/
自作PCには生体認証装置がないためパスキーをKeeperにまとめているが、Keeperなど重要サービスのログインに対して使うパスキーとしてTitan Security Keyを導入
~21時タルコフ、~22時までCore Keeperの平日配信
https://youtube.com/live/CCXZGTcVxlU?feature=share
よかったら遊びに来てね
Surface上のArcでパスキーが使えない件はBitwardenが悪さしてたっぽい。
自作PCのArc+Bitwarden、Surfaceの他ブラウザ+Bitwardenでは問題起きないのになぜ?
仕方ないのでパスワードマネージャーをKeeperに乗り換える準備してる