Fediverse search system

Fediver

beta version

【JR東日本】の検索結果


JR東日本、仙台地区で臨時通勤特急「イブニングウェイ」を運転
イブニングウェイ1号 仙台18:15発 小牛田行き
イブニングウェイ3号 仙台20:34発 石越行き
運転日: 7月4日から当面の間毎週金曜日
停車駅: 鹿島台から終点まで各駅(仙台を出ますと鹿島台まではとまりません)
車両: キハ110系 2両編成 全車指定席
※イブニングウェイ3号運転日は小牛田で当列車に接続を取るため、陸羽東線・石巻線に時刻変更が発生します

https://www.jreast.co.jp/press/2025/sendai/20250523_s01.pdf


山手線新橋駅架線断線に伴う輸送障害について
https://www.jreast.co.jp/info/2025/20250523_ho01.pdf

昨日・今日発生した山手線・京浜東北線の運転見合わせについてのJR東日本公式発表。
山手線外回りで運行していた複数の車両でパンタグラフホーンの曲がりが確認され、調査したところ新橋駅構内での補助吊架線の断線が原因だったとのこと。


あと、本当はJR東日本の金儲けにあんまり加担したくないのだが、新幹線とかにお得に乗るためにあえてビューカードを作るのも手かな?


東武はクレカにPASMO機能を積むのをやめるけど、ほかの交通系クレカもその流れなのだろうか?

東京メトロとかJR東日本とかどうなんだろ。


柔道で異例の両者反則負けで優勝者なし 女子70キロ級 全日本選抜体重別選手権、大会史上初の珍事
https://www.daily.co.jp/general/2025/04/06/0018839441.shtml

同じJR東日本に所属する2選手が決勝に進出。普段稽古をしている相手とあって互いに出方がわかってしまっていて決め手を欠き、両者同時に指導3つ目をもらってしまい反則負け。公式記録は両者準優勝となったという。
大相撲などでは同じ相撲部屋に属する力士および親族間の対戦は組まないというルールが存在するが、その理由がよくわかる。もっともトーナメント戦ではこういう展開も避けられない。


@padda @spinda_kkmr
こういうところ「だけ」はJR東日本を見習わせたい。
1つの団体列車のためにLED表示器にデータをちゃんと入れるからね。


私は元千葉県民なので、JR東日本が如何に弱いものいじめが大好きなのかについては、骨身にしみてわかっているが、ようやくその本性を隠さなくなってきたと言ったところか。


H5系が整備対象に含まれているかどうかはJR東日本の発表する事項ではないと思うけど、JR北海道が何も言っていないらしいからやっていない可能性はあるのではないかと


なおさら、市原市から税金チューチューしておきながら市原を捨てたジェフユナイテッドに対する嫌悪感が増してしまった。
親会社がJR東日本という時点でダメなんだが。


JR東日本の発表では、モーターの検査不正は以下の車両の直流モーターに関するものらしい
- 211系
- 205系(仙石線普通列車)
- 719系(奥羽本線標準軌区間)


JR東日本の駅構内の自販機で販売されている「From AQUA」というミネラルウォーターはキャップが落下しないようにボトル本体に連結された構造になっているけど、EUがプラスチックのリサイクル率向上のため、EU圏内で販売されるペットボトル飲料のキャップはそのような構造にしなければならないことを2019年に指令、フランス国内では2024年に施行されたというニュースが出ていた
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/07/e60f5639ca448e90.html


私は元千葉県民ということもあり、JR東日本がどれだけEvilなのかについては骨の髄までわかっているけど、ホント、少しは広告選べよと言いたくなる。


災害以外では廃止路線を出さないよう頑張ってきたJR東日本も、ついに久留里線末端区間の廃止を決めてしまったし。
まあ、あの区間は地元民も乗らない上にたいした観光資源もないから、どうしようもないと言えばどうしようもないのだが。


JR東日本千葉支社には、自転車をそのまま持ち込めるB.B.BASEという臨時列車もあるけど、そもそも自転車に乗らない(マジでここ数十年間一度も乗っていない…)自分が利用することは永久にない…サイクリングする前提のダイヤなので、手ぶらで乗りに行くのもためらわれるし(てゆうかそんなこと出来るのか?)。

jreast.co.jp/railway/joyful/bb


そう。
それに加え、個人的にはJR東日本という会社にあまり好感を抱いていないので(自分が元千葉県民だと言えば理由をだいたい想像できよう)、駅ナカの商業施設は可能な限り利用しないようにしている。


ほぇ?
今年やったことかぇ〜?

・薄型PS5ゲット
・RTX 4070Ti SUPER ゲット
・Apple Watchゲット
・JR東日本E261系「サフィール踊り子」のプレミアムグリーン車乗車&伊豆急行初乗車
・引越を計画するも、無収入期間が予想外に長引いて頓挫
・iPhone 16 Pro Max ゲット
・グリーン車通勤開始(ぉぃ)
・千代田区民歴11年目にして初めて区民検診を受ける。
・自室の鍵をなくす(まだ見つからず、スペアキーでしのいでいる有様)
,mixi2初日に参加を始めるも、4日目で音を上げて放置(あのmstdn.jpよりも短かった…)
・大晦日にモンハンライズ卒業予定

…こんなところかな。


総武線も似たようなもんだ。
本数を倍増させた上で編成長も1.5倍の15両編成にしてようやく需給のバランスが取れると思う。
ただ、東京以外の地方のローカル線ですらぎゅうぎゅう詰めにしているJR東日本に総武線の改善を期待するのは無駄。


昔、JR東日本に、215系というオール弐階建て電車があったけど、あれの4ドア版を作って総武線に入れたほうがいいんじゃね?
今の需要過多の状態を打破するには、本数を倍増させた上でそうするしかないような気がする。

…こんなこと言うとまた田舎者に難癖つけられそうだな。


そもそも、あのケチでがめついJR東日本でさえも、路線の廃止にはこれまで慎重姿勢を貫いてきたんだよな。
超大赤字路線の久留里線末端区間は廃止の方向に持って行くことにしたけど、あれはあの会社からすれば方針の転換だろう。まああの区間に限っていえば、鉄道維持論者の私ですら廃止やむなしと思えるけど。需要を喚起するにも材料が無い…。


見てみたけどJR東海サイトの列車位置情報をアプリ内ブラウザで表示しているようだった。
JR東日本アプリは首都圏の東京圏輸送管理システム(ATOS)導入線区や、JR東日本エリアおよびJR東日本の車両が直通するフル新幹線の路線はネイティブ表示できるが、地方在来線では「どこトレ」というサイトで列車位置情報を公表しており、JR東日本アプリでも「どこトレ」対象線区はアプリ内ブラウザでの表示となる。JR東海・JR西日本の各線もこの方式で表示している模様。
なお、私鉄線は各私鉄のアプリを起動する対応となっている。ただし、相鉄新横浜線(羽沢横浜国大-西谷)と、相鉄本線(西谷-海老名)を走行する相鉄新横浜線直通列車は埼京線の一部としてJR東日本アプリに表示される。