【JR東日本】の検索結果
RE: https://toot.blue/@matubonbeagle_02/115575481541838085
札よりもLINE前提という点がよりクソ。
悪名高きJR東日本ですらそんな対応しないぞ。
JR東日本も特急の全席指定に舵を切ったんだっけな。
あれ、ギリギリにならないと旅行計画もおちおち立てられない底辺あいてぃーひじかたのこっちとしては地味に困る。
旅行計画を立てやすい恵まれた人優先。
「あの」千葉県知事の熊谷でさえもJR東日本の京葉線通勤快速廃止のときに苦言を呈したそうだが、それほどまでにインパクトの大きかった出来事だよ。
昔南房総では春に国鉄千葉動労がストライキをするのが風物詩みたいになっていたが、当時あの辺に住んでいたこっちとしては、自分たちの地域「だけ」が不当な扱いを受けることが許しがたく(千葉以西の路線にはよそから乗務員を引っ張ってきてダイヤを維持していた。つまり意図的に千葉以東以南だけに不利益を押しつけられていた)、その労働組合と会社としてのJR東日本の双方に対し悪印象を抱いていた。
自分があの地域を捨てたり、他人に房総半島に住むなと公言したりする主たる理由はそれ。
近年ストライキで電車が止まることはなくなったが、JR東日本が京葉線の通勤快速を廃止したことはあの地域の利用者を極限まで軽視していることを如実に表しているし。
久留里線末端区間の廃止の話にしても、房総方面軽視と無関係ではない。
@emb@gingadon.com Jリーグチームのグッズ扱いでDAZNコードが売られていることがあります(JRE MALLのものはJR東日本の関連会社であるジェフ千葉のグッズ扱いです)
当該Jリーグチームに紹介料が入るみたいですね
そもそもJR東日本は、「えきねっとQチケ」という、乗車券情報をQRコードに記録して改札機に装着したQRコードリーダーで読み取れば通過できる(自動改札がない駅においては端末操作で乗車券の入鋏記録をする)というサービスを、東北新幹線・東京都区内・東北地方(気仙沼線と只見線を除く)で開始している。将来的には都外含む関東地方や甲信越にも拡大予定。
東京メトロも24時間券をオンライン購入して、同様に一部の駅でQRコードリーダーで読み取れば利用できるサービスを開始した。
公共交通機関ではクレジットカードタッチ決済の話題が目立っているが、設備投資の余力が限られる地方路線も含めて考えれば、乗車券の磁気ストライプがQRコードに取って代わられる時代は近い。さらには交通系プリペイドがコード決済になればその決済コードで改札を通過するという展開も起こりえるかもしれない。
JR東日本は私鉄と異なり、クレジットカードNFCでの鉄道利用には否定的。そもそもSuicaに都心部のラッシュ時を想定した厳しい性能要件を設けているくらいなので、同じ改札で共用できるようにしたくないというのもあるのかもしれない。
新発メロこれに差し替えてほしい、塩塚さんみのある偽終止を返して
JR東日本の新発車メロディーに塩塚テイストの偽終止をぶちこんでみる
https://youtu.be/tWhKrEVEQBw
エグいなぁ。
まあそれでも乗る人はわんさかいるから強気に出られるんだろうけど。
JR東日本、発足当時からやたらと千葉方面に対しては強気というか殿様商売を隠しもしていなかったけど、ようやく千葉以外の首都圏も悪い意味で千葉に追いつくんだなぁと。
@padda
クレカ一体型だからこそのメリットを自ら殺しに掛かっているというのが、自分にはどうも理解できなくて。
まあ、ご指摘の通り経費節減なんでしょうね。東京メトロか、いっその事JR東日本でカード作るか?
【JR東日本 2026年3月14日 運賃改定の詳細公表】
https://www.jreast.co.jp/2026unchin-kaitei/
▽各種取り扱いの変更について
- 「東京付近の電車特定区間」「山手線内」で完結する場合の運賃を廃止(3月14日以降は「幹線」運賃適用)
- JR東日本と他の旅客鉄道会社線にまたがって乗車する場合、これまで三島会社に対して行っていたのと同様に加算運賃適用
- 旧電車特定区間内における鉄道駅バリアフリー料金は廃止
- 東京-熱海間 東海道新幹線と東海道本線を別線扱いとする。これに伴い、
-- 特定都区市内「東京都区内」発着において、東京-品川間の運賃は品川以遠の経路で算出する
-- 特定都区市内「横浜市内」発着かつ東海道新幹線経由の乗車券は、運賃計算上の中心駅を新横浜駅とする
-- 小田原以遠(早川方)と品川以遠(高輪ゲートウェイ方・大崎方または西大井方)、横浜-新横浜間、東神奈川以遠(新子安方)との間の乗車券における、新幹線と在来線の選択乗車を廃止
そういえば、国鉄のローカル線へのやる気の無さはわかっていたつもりだけど、民営化してからもあんまり変わっていないような。
JR東日本はローカル線廃線には消極的だったらしいけど、ついに久留里線末端区間を切る方向に舵を切っちゃったからなぁ。まあ地元民すら乗らないのでは仕方ないかとも思えるけど、それにしてもなぁ。なんでこういう悪いことだけ千葉県は率先しておこなわれるわけ? サービス改善はいつも後回しなのに。
日本の場合、のぞみのグリーン車でさえも時々びっくりするほどマナーのない輩が乗ってくることがあるので、1~2人用の個室を作ってほしいところ。
JR東日本のグランクラスですら開放型だから、変なのと乗り合わせたら地獄だ。
JR東日本、首都圏の以下路線のワンマン化を発表
- 横浜線(2026年から。京浜東北線・根岸線 東神奈川-大船間の横浜線直通列車を含む)
- 京浜東北線・根岸線 (2027年から。ただし当面の間、南浦和-蒲田間はツーマン)
- 中央・総武線各駅停車(2027年から。東京メトロ東西線に直通する列車を除く)
https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250924_ho04.pdf
JR只見線(会津川口-只見)の2011年新潟・福島豪雨からの復旧にあたって上下分離方式が導入されたけど、インフラを保有する福島県庁に所属する鉄道技術者がいないといけなくて、いまJR東日本からの派遣でまかなってるけどまもなく派遣が終了し、福島県側で採用ができていないという話があり…
エンボスレスのクレジットカード、発祥は交通系ICカード一体型カードらしい。
交通系ICカードは性能要件のためにカード全体にアンテナを配するため、アンテナと干渉しないようにエンボスがないカード(VIEW Suicaカード)を2003年にJR東日本が作ったら、最初はVISAから怒られて日本国外使用禁止の制限が設けられた。翌年から海外利用OKになったが、交通系ICカード一体型カードには「ELECTRONIC USE ONLY」(VISA・Master)または「インプリンタは使用できません」(JCB)の表記が設けられた。
いまやエンボスレスのほうがスタンダードだからなあ。まあ、IC暗証番号を使わないサイン取引すら原則禁止というセキュリティ強化の時代だからでもあるのだけど。
仙台の地下鉄で使われている icsca というICカード、これは利用範囲が
仙台市内の地下鉄と路線バスおよび 仙台エリアの JR線・仙台空港鉄道線
に限定されているという代物(JR東日本線でも仙台近郊区間以外では一切使用不可)
優先席に関して、例えばJR東日本は英文放送で
There are priority seats in most cars. Please offer your seats to those who may need it.
(座席が必要な方には譲ってください)
と流しているとおり、何が何でも座るなではないんだよな…
優先席に居座ってゲームとかしてるのはダメだけど。
JR東日本の来年からの運賃改定が国に認可される
https://www.jreast.co.jp/2026unchin-kaitei/
大宮・取手・千葉・千葉みなと・大船・高尾より内側(相模線・川越線・八高線を除く)および横須賀線・青梅線・鶴見線全線では、それ以外の路線より割安な運賃が適用されていたが、これを地方路線と同額に変更する。このため都心部では運賃の引き上げ幅が大きいというのが最大のトピック。
なお、他の東日本エリアの鉄道線と異なり、上記より外側の地域ではIC運賃がきっぷよりも高い区間が存在したが、それはIC運賃のほうが高くならないように変更される。
✅




