Fediverse search system

Fediver

beta version

【Intel】の検索結果


2020年に自作PC1号機、2022年に2号機組んで今使っているのが2号機、1号機は実家に送ったんだけど、どっちも組むタイミングでIntelかAMDか迷った挙げ句にAMD CPUの品薄・高騰が原因でIntelにしているという


逆にそれ以外、例えばメモリ消費についてはi3 Window Managerみたいに(少なくともLinux側では)幾らでもやりようがあったし、Win側も intelの内蔵GPUだったけどGVT-gなる謎技術のおかげでパワポの編集くらいは軽快にできてた記憶


:chatgpt:​の言うことを聞いてIntel AX210搭載のネットワークカードにした


Intel UHD Graphics 630の底力を見てきたけど
全然グラボ欲しいよね
ちょっと自分の用途には非力だ


Apple、次期「macOS 26 Tahoe」がIntel Macをサポートする最後のmacOSになると発表
https://applech2.com/archives/20250610-macos-tahoe-will-be-the-final-release-for-intel-mac.html

Intel CPUのMacはついにサポート終了か…


RTX 5060 Tiのベンチマーク動画見たけどVRAM 8GBは最近のゲームではきついと。
IntelのArc B580もVRAM積み増したことでライバルに対して優位を取る面があったし、グラボの更新ではVRAM意識したほうがいいのかな。ただRTX 5060Ti 16GBは10万くらいか…


全て揃ったって言ったけどあれは嘘だ
PCIe接続USB増設ボードを買う必要があると思っている

INTEL最高!インテル最高!推奨USBホストコントローラーはインテル!
…というようなUSBデバイスを使用しているのでRyzenのマザーでは動かない可能性がある

一応ルネサスのでも動作確認は取れているので玄人志向から発売されているルネサス製USBチップが搭載されてるやつを


FreeBSDでは32ビットのx86のバイナリは「i386」と表記されている。Intel 80386以降と互換性があるという意味。(なお64ビットは「amd64」表記)
80486互換のバイナリがi486だが、稀に i586(Pentium互換)やi686(Pentium Pro互換)という表記が使われている場合もある


Intel 12世代以降のCPU挙動を学んで勝手に盛り上がってる
結局Eコアは出番無しでXTUでダウンクロックしてます
HXモデル有能


メインPCとQuest2をモバイルホットスポットで直繋ぎすれば超快適では?と思い色々調べたが、マザボ内蔵のワイヤレスモジュールがIntel製でどうやらIntelのモジュールだと2.4GHz縛りになるらしく、ゴミ



ThinkPad X13がダイエットに成功!軽量化で933gに
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1666920.html

ThinkPad X13 Gen6はIntelモデルとAMDモデルを用意。
IntelモデルはCore Ultra シリーズ2のうちArrow Lake-U, Arrow Lake-Hが搭載されるためCopilot+ PCは非認定。
AMDモデルはRyzen AI PRO 300シリーズが搭載されCopilot+ PC認定。


raspiなのにIntelとNVIDIAのグラフィックドライバ?が追加されるのなんだ????!!!!

The following NEW packages will be installed:
  firmware-intel-graphics firmware-intel-misc firmware-marvell-prestera firmware-mediatek firmware-nvidia-graphics


本気でアメリカから脱出するならintelもAMDもNVIDIAも使えないのでは(


あっうちのThinkPadちゃんはintelだったわ


Windows11 24H2対応CPUリストからIntel第10世代以前が削除された理由が判明
https://www.nichepcgamer.com/archives/reason-for-removal-of-intel-10th-gen-and-earlier-from-windows11-24h2-support-cpu-list.html

「Intelの第10世代を新規に製造するPCに搭載することが認められなくなった」という話とのこと。その理由についてこの記事では不明としている。

ただ、Windowsのセキュリティ設定画面見ると「カーネルモードハードウェア強制スタック保護」という項目が追加されている。この設定にはIntel Control-Flow Enforcement Technologyに対応したCPUが必要で、この機能には第10世代以前は対応していないため、第10世代以前が非推奨になるのは必定かなと。
なおAMDではZen3世代以降が Shadow Stack という名称でこの機能を搭載している。いまのところZen2世代は対応CPUリストに残っているが、いずれ非推奨になってもおかしくはない。


メインPC,Intelで組みなおすかAMDで組み直すか迷う


確かにWindows 11 24H2の対応CPUリストには第10世代以前のIntel CPUが掲載されていないが、AMD CPUの掲載内容に変更がなく、またインストールできないという状況でもないので状況が不明とのこと。
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-10th-gen-and-earlier-cpus-have-been-removed-from-the-windows11-24h2-supported-cpu-list.html

なお、確かに24H2でCPUの要件は変更されているが、SSE4.2非対応CPU(Core 2 Duo/Quad以前の世代)が起動不能となっているとのこと。
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-653.html


RyzenはIntel石みたいにPコアEコアという概念とは違うけれど、CCDが2個乗っかってる点では似たようなもんなので、どちらか片方のCCDがびみょいみたいな事はまあまあよくある話なのかなと


次の自作PC更新の際は、マザーボード付属Wi-Fiアンテナの仕様を考慮してASRock製マザーボードは選外となる予定
(ASRock製の現行MicroATXマザーボードはすべてI/Oポートにロッドアンテナを直付けする方式のため、PCケースをラック下に収納した場合移動時に干渉する危険性がある)

また、購入から4年経過したグラフィックボードの更新を控えているが予算の都合で Intel Arc の採用を検討していることから、次回更新時のCPUもIntelになる公算大。