【Intel】の検索結果
ThinkPad X13がダイエットに成功!軽量化で933gに
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1666920.html
ThinkPad X13 Gen6はIntelモデルとAMDモデルを用意。
IntelモデルはCore Ultra シリーズ2のうちArrow Lake-U, Arrow Lake-Hが搭載されるためCopilot+ PCは非認定。
AMDモデルはRyzen AI PRO 300シリーズが搭載されCopilot+ PC認定。
raspiなのにIntelとNVIDIAのグラフィックドライバ?が追加されるのなんだ????!!!!
The following NEW packages will be installed:
firmware-intel-graphics firmware-intel-misc firmware-marvell-prestera firmware-mediatek firmware-nvidia-graphics
Windows11 24H2対応CPUリストからIntel第10世代以前が削除された理由が判明
https://www.nichepcgamer.com/archives/reason-for-removal-of-intel-10th-gen-and-earlier-from-windows11-24h2-support-cpu-list.html
「Intelの第10世代を新規に製造するPCに搭載することが認められなくなった」という話とのこと。その理由についてこの記事では不明としている。
ただ、Windowsのセキュリティ設定画面見ると「カーネルモードハードウェア強制スタック保護」という項目が追加されている。この設定にはIntel Control-Flow Enforcement Technologyに対応したCPUが必要で、この機能には第10世代以前は対応していないため、第10世代以前が非推奨になるのは必定かなと。
なおAMDではZen3世代以降が Shadow Stack という名称でこの機能を搭載している。いまのところZen2世代は対応CPUリストに残っているが、いずれ非推奨になってもおかしくはない。

確かにWindows 11 24H2の対応CPUリストには第10世代以前のIntel CPUが掲載されていないが、AMD CPUの掲載内容に変更がなく、またインストールできないという状況でもないので状況が不明とのこと。
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-10th-gen-and-earlier-cpus-have-been-removed-from-the-windows11-24h2-supported-cpu-list.html
なお、確かに24H2でCPUの要件は変更されているが、SSE4.2非対応CPU(Core 2 Duo/Quad以前の世代)が起動不能となっているとのこと。
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-653.html
RyzenはIntel石みたいにPコアEコアという概念とは違うけれど、CCDが2個乗っかってる点では似たようなもんなので、どちらか片方のCCDがびみょいみたいな事はまあまあよくある話なのかなと
次の自作PC更新の際は、マザーボード付属Wi-Fiアンテナの仕様を考慮してASRock製マザーボードは選外となる予定
(ASRock製の現行MicroATXマザーボードはすべてI/Oポートにロッドアンテナを直付けする方式のため、PCケースをラック下に収納した場合移動時に干渉する危険性がある)
また、購入から4年経過したグラフィックボードの更新を控えているが予算の都合で Intel Arc の採用を検討していることから、次回更新時のCPUもIntelになる公算大。
自分の場合、
- 2020年12月に自作1号機を組んだときはAMD CPUの品薄の影響でIntel構成に(Core i3-10100F + ASRock B460M Pro4)
- 2022年12月に自作2号機を組んだときは、比較検討の結果AMDプラットフォームのMicroATXマザーボードに条件に合致するモデルが少なかったためIntel構成に(Core i5-12400F + MSI B660M BAZOOKA DDR4)
※自作1号機のWindows 11のアップデートでマザーボードのユーティリティが異常終了するトラブルを起こしたことを受けて、2号機の構成検討ではASRock製マザーボードは選外とした
@syobon FreeBSDにはDRMあるからAMDもIntelもドライバ使えた気がする
@natumi_kaoru Linuxでまともに使えるGPUはAMDかIntelってぐらいには良いぞ
"【PC短評】最新Intel N150搭載のミニPC「GMKtec NucBox G3 Plus」" - PC Watch
https://l.smartnews.com/m-ilEefnk/LkIZIe
IntelチップのmacbookproからBootcampでNeosVRやってたころはむっちゃ重たかったけど、Windowsマシン用意して有線LANにしたらちゃんとVRで遊べるようになったので
VRアプリ重たいよ~っていうのはとってもよくわかるし、(そこそこのお金を詰めば)重くないよというのもわかる
中核の「Compute Tile」はIntelの独自プロセス「Intel 4」で造るものの、残り3つのチップレット(GPU Tile、SOC Tile、I/O Tile)はいずれもTSMCのプロセスで造る。救世主としてIntelに呼び戻されたCEOのPat Gelsinger氏が「IDM 2.0」を合言葉にして、製造プロセス開発に意欲を示していただけに、3つのチップレットがTSMC製という事実に対して業界では一定の衝撃が走った。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09880/
Intel(現Solidigm)のSSDは、身内のHP製ノートPCに使われていたのがファームウェアバグで突如起動不能になった件を経験しているため自分は基本的に採用していない。
なお自分が自作PC用などで使用しているSSDは、KIOXIA、Crucial、SAMSUNGのどれか。